2025年10月23日木曜日

Bob Dylan's new book — Point Blank (Quick Studies)

国宝マルチ城−スクリーンの中の姫路城− Versatile Actor Himeji Castle in Films - SPring-8/SACLA 利用者情報

国宝マルチ城−スクリーンの中の姫路城− Versatile Actor Himeji Castle in Films - SPring-8/SACLA 利用者情報

Volume 05, No.6 Pages 414 - 415



 今回、姫路をよく知らない姫路っ子の私になぜか白羽の矢が当たり、「ぶらり散歩道」を書かせていただくことになってしまいました。本情報誌事務局のI氏の熱烈なラブコールに答えねばと勇んで返事をしたものの、さて何を書こう。姫路・ひめじ・Himeji…。





 ただ姫路の名所を並べるのはガイドブックのようになってしまうなぁと考え、私らしい姫路の紹介の仕方はなんだろう?と考えた時にふと「映画」が思い浮かんだ。(ちなみに私はSPring-8シネマ倶楽部所属。)そうだ!姫路で撮影された映画を調べてみよう。そういえば姫路城が出ていた映画が何本かあった。

 私が記憶していたのは、

・影武者

・007は二度死ぬ

の2本。どちらもかなり有名な映画。


 さて、他にもあるのではないかと思い、姫路城管理事務所に問い合わせてみる。


上記の2本に加えて、

・47人の刺客

・忠臣蔵

・伊達政宗

・必殺(必殺仕事人の映画版)

・天守物語

・梟の城

などがあった。知らなかった。結構最近の映画も撮られているではないか。早速レンタルビデオ屋に走る。


 手に入ったのは、

・影武者

・天守物語

・梟の城(新旧)

 まずは「梟の城」から観た。姫路城はなぜか伏見城として登場していた。

 新作の方では、中井貴一扮する葛籠つづら重蔵と上川隆也扮する風間五平がCG処理された姫路城の屋根の上で闘っていた。ちなみに2人とも忍者という設定。


「影武者」

これは2巻に別れていて、合計180分。長い!!!

確かに姫路城ロケ。見覚えのある城壁が随所に出てくる。それにしてもすごいエキストラの数である。

 この春から、友人の自主製作映画(※)の撮影を手伝っているのだが、その作品にこの「影武者」にエキストラで出たという山口一彦さん(59)が役者として参加して下さっている。お話を色々訊かせてもらったが、「影武者」に出ているエキストラの大半は当時の姫路工業大学の学生さんだとか。山口さんはその中に混じって雑兵の役を演じている。「戦に疲れ果て、城内のあちこちに無数に横たわる雑兵」というシーンを撮影する時の事、黒澤明監督は本番前に、泥水の中でエキストラ全員を歩かせ、走らせ、へとへとに疲れさせたという。そして本番、エキストラの演技は見事に真実味を帯びていたとか。黒澤監督の「こだわり」を物語るエピソード。


 さて2本続けて観たが、姫路城はどちらも他の城の代わりとして使われている。よくTVの「暴れん坊将軍」などで出てくるが、天守閣をバーンとアップでとらえながら、画面の下に「江戸城」とテロップが入るのは、姫路市民としてはなんとなく寂しい気がする。

 そんな中、姫路城が姫路城として登場している映画を1本だけ見つけた。

「天守物語」

泉鏡花の戯曲で、姫路城の天守閣最上に住む美しい妖精(妖怪?)のお話。板東玉三郎が監督・主演をしていて、富姫の幻想的な魅力を醸し出している。

宮沢りえも共演。可憐な亀姫を演じていた。絵的にもとても綺麗な映画である。

姫路市民はちょっとうれしい1本。





千姫の人形。(「天守物語」を観た後だと、不思議と富姫と亀姫に見えてくる。)



さて、映画鑑賞の合間に実際姫路城に行ってみた。

最近天守閣西側の小天守の漆喰を塗り直しをしているらしく、足場が組まれていて少し残念。


 しかし平日は流石に観光客もまばらだったので誰もいない廊下など歩いているとなんだか不思議な気分になった。

季節はずれの蝶が数匹舞っていて、ふと「天守物語」を思い出す。





姫路城の白壁。向こうに姫路の街が見える。



 ところどころに居る守衛のおじさんに声をかけて映画の事を聞いてみる。

「007は二度死ぬ」の時は、西の丸付近で爆破シーンを撮影中、石垣が爆風で崩れてえらい騒ぎになったとか…。

 そういえば昔TVのドキュメンタリー番組でそんな話を聞いたことがある。

007ではなぜか姫路城は日本の秘密情報部のような設定になっていて、中では忍者が手裏剣や武術の訓練をしているという滑稽なシーンがいっぱいだった。で、手裏剣を投げたエキストラが誤って白壁に傷をつけてしまい、当時の姫路城の管理事務所長だか誰だかがえらく立腹し、「007は二度と来るな」と言ったとか言わないとか…(笑)映画を撮るのも大変ですね。


 これからも時代物の撮影に数多く使われていくのでしょう。でもやはり姫路城として使われる事は少ないのでしょうね。それだけ日本に完全な形として残っている城が少ないとも言えますが…。


 もう存在しない歴史の中に消えてしまった数々のお城の代役としてマルチぶりを発揮するのでしょう。あるときは江戸城として、ある時は伏見城として、またある時は秘密情報部として…???

今後の時代物にはちょっと注目したいと思います。


(※)自主製作映画

㈱SES勤務の牛建義博監督の「ひまわり」。

2000年3月にクランクインして、間もなくクランクアップ予定。南光町のひまわり畑をモチーフにした90分の青春ストーリー。2001年に完成予定。SPring-8シネマ倶楽部で上映会を催しますので、是非観に来てください。

これも一部姫路ロケをやっています(笑)。SPring-8勤務の人も出演していますよ。藤本オススメの1本!



藤本 裕美 FUJIMOTO Yumi

(財)高輝度光科学研究センター 利用業務部

e-mail:yumif@spring8.or.jp

〒679-5198 兵庫県佐用郡三日月町光都1-1-1



姫路城

http://www.rpm.or.jp/home/h-kouno/3d/himeji/himeji4.htm

ガーナ“電子ごみの墓場”惨状伝える日本人アーティスト “雇用”で現地の環境改善へ【ワイド!スクランブル】(2025年10月23日)

2025年10月22日水曜日

サクリファイス

Jeanne, Belladonna Of Sadness

(Japan 1973) Masahiko Satoh - Belladonna Of Sadness

ベラドンナ予告編

Hello George2さんによるXでのポスト



 
 
Hello George2
⁦‪@George2Hello‬⁩
#HBD
#草笛光子

鎌倉時代の一途な女性(左)と、昭和戦後の時代の最先端花形職種に就く行動的な女性を、同じ公開年に演じ分けた松竹作品を貼りましょう。

左:松竹「修禅寺物語」1955
(高橋貞二と)
右:松竹「花嫁はどこにいる」1955
(有馬稲子、佐田啓二と。映像には他に菅佐原英一、関千恵子) pic.x.com/RnNychrTGA
 
2025/10/22 2:20
 
 

2025年10月21日火曜日

真夏の夜の夢 1935

真夏の夜の夢 (1935年の映画) - Wikipedia

真夏の夜の夢 (1935年の映画) - Wikipedia

真夏の夜の夢 (1935年の映画)

真夏の夜の夢』(まなつのよのゆめ、英語: A Midsummer Night's Dream)は、1935年にアメリカ合衆国で制作されたファンタジーロマンス映画である。ウィリアム・シェイクスピア戯曲夏の夜の夢』を原作としている。監督はマックス・ラインハルトおよびウィリアム・ディターレであり、イアン・ハンター、ジェームズ・キャグニーミッキー・ルーニーオリヴィア・デ・ハヴィランド、ジョー・E・ブラウン、ディック・パウエル、ヴィクター・ジョリーが出演した。ワーナー・ブラザース制作でヘンリー・ブランクとハル・ウォリスがプロデューサーをつとめ、チャールズ・ケニヨンとメアリー・C・マッコール・ジュニアが脚色した。この2人は前年にラインハルトが行ったハリウッド・ボウルでの上演の台本も担当していた。

本作はアテネの公爵シーシアスとアマゾーンの女王ヒポリタの結婚から始まるさまざまな出来事を描くものである。4人の若きアテネの恋人たちと6人のアマチュア役者の冒険が主な物語であり、この10人は物語の大半の出来事が起こる森に住む妖精により操られることとなる。原作となる芝居は喜劇であり、舞台でもしばしば上演される作品である。フェリックス・メンデルスゾーンの『夏の夜の夢』をエーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトがオーケストレーションしなおした音楽が全編にわたって使用されている。妖精のバレエの振付はブロニスラヴァ・ニジンスカが担当した。

あらすじ

若く美しい娘ハーミア(オリヴィア・デ・ハヴィランド)はライサンダー(ディック・パウエル)と恋に落ち、結婚を願っている。しかしながらハーミアの父イージアス(グラント・ミッチェル)は娘婿としてディミートリアス(ロス・アレクサンダー)を選び、ハーミアと結婚させようとする。ハーミアがライサンダーを愛していると言って父に従うことを拒むと、イージアスはアテネの公爵シーシアス(イアン・ハンター)に対して古いアテネの法を行使するよう求める。この法によると、娘は父が選んだ求婚者と結婚せねばならず、さもなければ死ぬこととなる。シーシアスはもうひとつの選択肢をハーミアに教えるが、それは尼僧として純潔な一生を送り、女神ダイアナに仕えるというものであった。

一方、ピーター・クィンス(フランク・マクヒュー)と仲間の役者たちがピラマスとシスビーのむごたらしい死についての芝居をかけようと集まっていた。この芝居は公爵をたたえ、来たるべき公爵とヒポリタ(ヴェリー・ティーズデイル)の婚礼を祝うためのものであった。クィンスは登場人物の名を読み上げてそれぞれの役者に役を割り振る。ニック・ボトム(ジェームズ・キャグニー)が主役のピラマスを演じることになり、ひどく興奮して自分がシスビーとライオンとピラマスの役を同時にやりたいなどと言い出す。さらに荒事師の役のほうが好きだとも言い、ヘラクレスの台詞を暗唱する。クィンスは公爵のオークの木のところで会おうと役者たちに伝えて集まりを終了する。

アテネの外の森では妖精の王オーベロン(ヴィクター・ジョリー)と女王でオーベロンの妃であるティターニア(アニタ・ルイーズ)が口論していた。ティターニアはオーベロンに公爵シーシアスとヒポリタの婚礼に出席するためこの森に滞在するつもりだと伝える。オーベロンとティターニアは仲違いをしていたが、これはティターニアが面倒をみているインドから来た取り替え子をオーベロンが自分の騎士にほしがっており、ティターニアが子どもを引き渡すことを拒んでいるからであった。子どもの母はティターニアの信者であったため、ティターニアは子どもを手放したがらない。ティターニアが言うことを聞かないのに腹を立てたオーベロンは、自分の宮廷に仕えるいたずら好きな道化の妖精パック(ミッキー・ルーニー)に「怠け恋」("love-in-idleness"、サンシキスミレのこと)と呼ばれている花をとってくるよう命じる。もともとこれは白い花であったが、キューピッドの矢にうたれて紫になったのである。この花からとれる魔法の恋の薬を眠っている者のまぶたにつけると、魔法にかけられた者は目覚めて最初に見た生きものと恋に落ちる。

オーベロンは眠っているティターニアのところに行き、覚めて最初に見た生きものと恋に落ちるよう、恋の薬を目につけた。オーベロンはきっとティターニアの恋の相手は森の動物であろうと予想した。オーベロンは、このせいでティターニアが恥ずかしくなり、小さなインドの取り替え子を諦めるだろうと考えたのである。

一方、ハーミアとライサンダーは駆け落ちしようとこの森の中を逃げているところであった。ディミートリアスもハーミアに恋をしており、森にふたりを追ってくる。ディミートリアスはヘレナ(ジーン・ミューア)に追われていたが、ヘレナはかつて自分を愛してくれたディミートリアスの愛を取り戻そうと捨て鉢になっていた。ヘレナはハーミアよりも強くディミートリアスを愛すると誓ってディミートリアスに求愛し続けるが、ディミートリアスはヘレナをひどく侮辱してはねつける。オーベロンはこれを見つけ、ディミートリアスのまぶたに恋の薬を塗りつけるようパックに命じる。しかしながらパックはオーベロンが会った男を直接見かけていなかったため、その後で眠っているライサンダーを見つけてディミートリアスだと思い込み、人違いをしたまま恋の薬をライサンダーに使ってしまう。

夜の間にヘレナは眠っているライサンダーを偶然見つけ、死んでいるのか眠っているのか確かめようとして起こしてしまう。ヘレナを見たライサンダーはすぐ恋に落ちてしまう。一方、いたずら好きのパックは芝居の稽古をしていたボトムを見つけ、頭をロバに変えてしまう。ティターニアは目覚めた時にロバになったボトムを見かけ、恋に落ちてしまう。オーベロンはティターニアに放り出された取り替え子を見つけて連れて行く。

ディミートリアスがいまだにハーミアを追いかけているのを見たオーベロンは、パックにヘレナを連れてくるよう命じる。オーベロンは眠っているディミートリアスの目に恋の薬を仕掛ける。目覚めたディミートリアスはヘレナを見る。ライサンダーとディミートリアスの両方がヘレナに恋するようになるが、ヘレナは2人の求婚者は単に自分をからかっているだけだと信じてしまう。ハーミアがヘレナと2人の求婚者を見つけ、ライサンダーを盗んだと言ってヘレナを責める。4人は互いに言い争い、ライサンダーとディミートリアスはひどく激高し、どちらがよりヘレナを愛しているか証明するため決闘する場所を探そうとまで言い始める。オーベロンはパックに命じてライサンダーとディミートリアスが互いに追いつけないよう惑わせ、ライサンダーにかけられた恋の魔法を解く。ライサンダーはハーミアを再び愛するようになり、一方でディミートリアスはヘレナを愛し続けるようになる。

ティターニアはまだロバになったボトムに夢中だった。取り替え子を手に入れて目的を達し、オーベロンはティターニアの魔法を解いて互いに再び愛し合うようになって去って行く。オーベロンの命令に従い、パックはボトムからロバの頭を外す。さらにパックはハーミア、ライサンダー、ディミートリアス、ヘレナが皆、目覚めた時には昨夜の出来事が夢だったと信じるよう工作する。恋人たちはともに森から出て、公爵シーシアスとヒポリタの婚礼に出席しようとする。シーシアスはハーミアとその父イージアスに会い、ディミートリアスがもはやハーミアを愛していないと知ってイージアスの要求を却下し、ハーミアとライサンダー、ヘレナとディミートリアスも含めた合同の結婚式を行うことにする。恋人たちは昨夜の出来事は夢に違いないと考える。

婚礼の夜、ボトムと仲間の役者たちによる『ピラマスとシスビー』が上演される。まともに用意ができていない役者たちはあまりにも演技がひどく、お客たちはまるで喜劇を見ているかのような調子で爆笑する。アンコールの前にお客たちは会場を出て寝室に向かう。その後にオーベロン、ティターニア、パック、他の妖精たちが入ってきて、屋敷と住民の幸運を祈って祝福を与える。他の者が全員退場した後、パックが観客に対して今見たものは夢にすぎなかったかもしれないと示唆して映画が終わる。

配役

アテネの宮廷

素人役者たち

  • フランク・マクヒュー…ピーター・クィンス、大工
  • デューイ・ロビンソン…スナッグ、指物師
  • ジェームズ・キャグニー…ボトム、織工
  • ジョー・E・ブラウン…フルート、ふいご修理屋
  • ヒュー・ハーバート…スナウト、鋳掛屋
  • オーティス・ハーラン…スターヴリング、仕立屋
  • アーサー・トリーチャー…口上役

妖精たち

  • ヴィクター・ジョリー…オーベロン、妖精の王
  • アニタ・ルイーズティターニア、妖精の女王(歌声はキャロル・エリスが担当)
  • ニニ・テイラード…ティターニアに仕える妖精(クレジットはNina Theilade)
  • ミッキー・ルーニーパック、またの名をロビン・グッドフェロー
  • キャサリン・フレイ…豆の花
  • ヘレン・ウェストコット…蜘蛛の巣
  • フレッド・セイル…蛾の羽根
  • ビリー・バーティ…辛子の種

配役について
この映像化において、役者の多くは今までシェイクスピアを演じたことがなく、これが生涯唯一のシェイクスピア劇となった。ジェームズ・キャグニーとジョー・E・ブラウンのシェイクスピア出演はこの作品のみだが、それにもかかわらず今作の演技で高い評価を受けた。批評家の多くはディック・パイエルはライサンダーにはミスキャストだったと考え、パウエル自身この評価に同意していた[2]

オリヴィア・デ・ハヴィランドはマックス・ラインハルトがハリウッド・ボウルで上演した舞台版『夏の夜の夢』の時からハーミアの役を演じていた[3]。舞台版のキャストはほぼワーナー・ブラザースと契約している俳優に置き換えられたが、デ・ハヴィランドとミッキー・ルーニーはもともとの役を再び映画でも演じた。

製作

オーストリア生まれの監督マックス・ラインハルトは映画の撮影時に英語を話せなかった。役者やスタッフにはドイツ語で指示を出し、それをウィリアム・ディターレが通訳した。この映画はラインハルトと作曲家のフェリックス・メンデルスゾーンがユダヤ系であるということでナチス・ドイツでは禁止された。

ミッキー・ルーニーがスキーをしていて片足を骨折したため、撮影スケジュールが変更になった。ルーニーの回顧録によると、ジャック・L・ワーナーは激怒してルーニーを殺し、もう片方の足も折ってやると脅したという。

この作品はオリヴィア・デ・ハヴィランドの映画デビュー作である[4]

公開と配給

上映中止

この時代の映画館は、ある映画を上映するという契約をしても、一定期間内であれば上映を取りやめにできるという権利を持っていた。上映中止は通常20館から50館程度であった。この映画は2,971館の中止という新記録を打ち立てた。契約交渉担当者の手違いのためであるという[5]

上映時間

本作は当初132分の映画であったが、一般公開にあたって117分に編集された。132分の完全版は1994年にケーブルテレビで放映されるまで見ることができなかった。最初に発売されたビデオは編集された版であったが、完全版がVHSで再発売された。のちにターナー・クラシック・ムービーズがクレディット前の序曲と終曲がついている版を復元して放映したが、これは1935年にロードショーで上映された後公開されたことのなかったバージョンであった。2007年8月にDVDが初めて発売された。この作品のみのDVDのほか、「シェイクスピア・コレクション」というボックスセットの一部としても入手できるようになった。

評価

本作は興行収入が悪く、批評は毀誉褒貶両方があったが、撮影、メンデルスゾーンの音楽の使用、ダンスは高く評価された。ジェームズ・キャグニーの演技は非常に好評であったが、映画批評家のリチャード・ワッツ・ジュニアはワーナー・ブラザースのキャスティングを批判した(ディック・パウエルはこの当時「ハリウッドのクルーナー」という位置づけで良い興行収入を叩き出していたが、自分はライサンダー役には全く向いていないことに気付いてやめることを申し出たものの、それができなかったという)[6]

1935年の『スペクテイター』で、グレアム・グリーンは封切り当時の毀誉褒貶半ばする批評について議論し、自分としては楽しめる映画と思ったということを書いている。グリーンはこれを原作戯曲に対して自分が愛着を抱いていないからではないかと推測している。グリーンは演技の特徴について「きちんとしたシェイクスピアの台詞回しと身ぶり」がないゆえに「フレッシュで生き生きしている」と評しているが、一方で映画の演出については批判的で、監督は「新しいメディアに確信を持って対処できない」ようであり、「ラインハルト氏は自分のアイディアが銀幕でどう働くか視覚化できていないため、映画の大部分はばかげたものになりそうなところで宙ぶらりんといったふうだ」と述べている[7]

今日では本作はおおむね良い評価を得ている。エマニュエル・レヴィは「ラインハルトがハリウッド・ボウルでのシェイクスピア上演を映画化したこの作品は大胆で印象的であったため、アカデミー作品賞の候補にもなったのだ[8]」と述べている。2016年9月2日時点で、ラインハルトの『真夏の夜の夢』については映画批評集計サイトRotten Tomatoesで89%の評価を獲得している[8]

受賞

本作はアカデミー賞を2部門で受賞している。

  • 最優秀撮影賞…ハル・モーア
  • 最優秀編集賞…ラルフ・ドーソン

以下の2部門でもノミネートされた。

  • 最優秀作品賞…ヘンリー・ブランク(プロデューサー)
  • 最優秀助監督賞…シェリー・シャーズ

ハル・モーアはこの映画における業績ではノミネートされておらず、草の根の書き込み投票キャンペーンのおかげでオスカーを受賞した。木をオレンジのペンキでスプレーすると決めたのはモーアであり、このおかげで木に奇妙な輝きが出て映画の中での妖精の国らしい効果が高まった[9]

音楽

フェリックス・メンデルスゾーンの音楽が使用されたが、これはエーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトがオーケストレーションしなおした版であった。1843年に付随音楽として作曲した『夏の夜の夢』だけが使用されたわけではなく、『交響曲第3番「スコットランド」』、『交響曲第4番「イタリア」』、『無言歌集』などの抜粋も使用された。

後世への影響

アンジェラ・カーターが1991年に発表した小説『ワイズ・チルドレン』で主人公たちが製作に携わる『夏の夜の夢』の映画版は本作をもとにしている[10]

ケン・ラドウィッグが2003年に発表した芝居『ハリウッドでシェイクスピアを』(Shakespeare in Hollywood)はこの映画の舞台裏を扱ったものである[11]。この作品は日本でも2016年に上演されている[12]

脚注

  1. ^ a b H. Mark Glancy, "MGM Film Grosses, 1924-1948: The Eddie Mannix Ledger," Historical Journal of Film, Radio, and Television , 12, no. 2 (1992), pp. 127-43
  2. Charles W. Eckert, ed., Focus on Shakespearean Films (Prentice-Hall, 1972).
  3. "A Midsummer Night's Dream (1935): Trivia". 2016年9月2日閲覧。normal
  4. Brown, Gene (1995). Movie Time: A Chronology of Hollywood and the Movie Industry from its Beginnings to the Present. New York: MacMillan. p. 125. ISBN 0-02-860429-6normal 
  5. ^ Wallechinsky, David; Amy Wallace (2005). The New Book of Lists. Canongate. p. 50. ISBN 1-84195-719-4 , originally in Robertson, Patrick (2001). Film Facts. p. 221. ISBN 9780823079438. https://books.google.co.jp/books?id=4PnEvNC_F9oC&pg=PA221&lpg=PA221&dq=2,971+cancellations%2Bmidsummer&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q=2%2C971%20cancellations%2Bmidsummer&f=false 
  6. ^ "Study Guide for A Midsummer Night's Dream". 2016年9月2日閲覧。
  7. ^ Greene, Graham (18 October 1935). "A Midsummer Night's Dream". The Spectator.  (reprinted in: John Russel, Taylor, ed (1980). The Pleasure Dome. pp. 28–29. ISBN 0192812866 )
  8. ^ a b "A MIDSUMMER NIGHT'S DREAM (1935)". 2016年9月2日閲覧。
  9. ^ "Film Notes -A Midsummer Night's Dream". www.albany.edu. 2022年11月27日閲覧。
  10. ^ Julist Sanders, Shakespeare and Music: Afterlives and Borrowings (John Wiley & Sons, 2013).
  11. ^ Paul Harris (2003年9月16日). "Review: 'Shakespeare in Hollywood'". Variety. 2016年9月2日閲覧。
  12. ^ "ハリウッドでシェイクスピアを". 加藤健一事務所. 2016年9月2日閲覧。

外部リンク

[編集]


2025年10月20日月曜日

名護屋城

 


https://youtu.be/UCVGwXTi02U?si=5idGRMTV5RmMOOtE











石垣の上に立っているのは東出丸
石垣だけの写真は弾正丸





https://tabi-mag.jp/sx0247/



佐賀県唐津市にある豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に築かれた、当時、大坂城に次ぐ大規模な城跡が名護屋城。南西側、搦手口(裏門)に位置する曲輪(くるわ)が弾正丸(だんじょうまる)。豊臣政権・五奉行の浅野長政(官位は弾正少弼・だんじょうしょうひつ)の居館があり、守備した場所です。



弾正丸では、黒沢明監督の映画『乱』の撮影も実施。


名護屋城

曖昧さ回避愛知県名古屋市の城「名古屋城」とは異なります。
logo
名護屋城
佐賀県
名護屋城天守跡
名護屋城天守跡
別名名護屋御旅館
城郭構造梯郭式平山城
天守構造望楼型5重7階(非現存)
築城主豊臣秀吉
築城年天正19年(1591年
主な改修者なし
主な城主豊臣秀吉
廃城年慶長3年(1598年
遺構石垣、空堀、井戸
指定文化財国特別史跡
位置北緯33度31分48.12秒 東経129度52分9.75秒座標北緯33度31分48.12秒 東経129度52分9.75秒
地図
名護屋城の位置(佐賀県内)
名護屋城
名護屋城
テンプレートを表示

名護屋城(なごやじょう)は、佐賀県唐津市〈旧東松浦郡鎮西町呼子町〉、東松浦郡玄海町肥前国松浦郡名護屋)にあった日本の城太閤豊臣秀吉文禄の役を始める前に築かせた。現在、国の特別史跡に指定されている。平成18年(2006年)には日本100名城(87番)に選定された。 

概要

肥前名護屋城図屏風

名護屋(古くは名久野)は海岸線沿いに細長く広がる松浦郡の北東部の小さな湾内に位置し、中世には松浦党の交易拠点の一つであった。ここにはもともと松浦党の旗頭・波多氏の一族である名護屋氏の居城、垣副城があったが、豊臣秀吉は大陸への侵攻を企図した際、ここを前線基地として大掛かりな築城を行った。 

名護屋城は波戸岬の丘陵(標高約90メートルほど)を中心に170,000平方メートルにわたり築かれた平山城の陣城である。五重天守や御殿が建てられ、周囲約3キロメートル内に120ヵ所ほどの陣屋がおかれた[1]。 城の周囲には城下町が築かれ、最盛期には人口10万人を超えるほど繁栄した。 

秀吉の死亡後、大陸侵攻が中止されたために城は廃城となったと考えられており、建物は寺沢広高によって唐津城に移築されたと伝わる[2]。石垣も江戸時代の島原の乱の後に一揆などの立て篭もりを防ぐ目的で要所が破却され、現在は部分が残る。歴史上人為的に破却された城跡であり、破却箇所の状況が復元保存されている[3]。 

明治時代頃の県の古地図には、すべて名護屋の地名は"名古屋城"、"名古屋浦"、"名古屋村"と表記されており、特に正式な公文書では名古屋と書くのが通例だったのが、大正からは"名護屋"と変化している。この元の地名の名護屋は、秀吉の出身地の那古野なごやと音が同じだったため築城場所に選んでいる。最初は名古屋城とは先に完成した肥前名古屋城の方を指した。秀吉死後に家康江戸時代が始まるとすぐに城を破壊されて城自体はなくなり、いち早く江戸の将軍自ら尾張に音の同じ名古屋城が築城され、段々と尾張名古屋城は名古屋城としてあまりにも有名になった。ここに住む者達はその抵抗はあったか不明だが、歴史的経緯や地名はずっと慣れた名古屋の書き名を使い続け、一部の人の中で名古屋城は2つ混在しつづけ、徳川家が築城した尾張名古屋城による知名度の高まりで尾張名古屋城の認知度が全国的に一般的に波及しつつも、県地域の人々によって名古屋という地名の継承が守られ続けた。一方で、秀吉のいた時の出身故郷の名古屋は人口も少ない村だったが、明治の廃藩置県によって県名の名古屋県や愛知県庁所在地の名古屋市を設置し、名古屋というと国内のみならず世界でも通用する地名度と人口は爆発的に増えて押しも押されもせぬ巨大都市へと急成長して有名になりすぎた名古屋城への遠慮や、更には陸軍省の所管となった後に宮内省の所管となり名古屋離宮として大地震被災後も宮内庁によっって国費を投じて文化財として永久保存が決定しそのため修復される[4](後には旧国宝第一号に設定となる)など、天下人の城よりも更に上の天皇所有の城となったことへの配慮など、そのようなことをきっかけに意思の変貌があったとされ、当時を知る人の時代も変わり、拘りの消失や、同じ名称の混同や誤解を避けて利便性の重視を選んだことで、大正の頃からは元の名護屋の地名に直し(戻し)、現在の名称としてすべて一斉に統一するようになったと考えられる。 

黒澤明監督による『』(昭和60年(1985年)公開)のロケ地の一つに、名護屋城が選ばれ撮影が行われた。 

名称

史跡名称は、「名護屋城跡並陣跡」であるが、鎮西町教育委員会の堀苑孝志は、陣跡以外の遺物や遺跡の様子から、より包括的な名称として「肥前名護屋軍事都市遺跡」という名称を提唱している[5]。 

歴史・沿革

背景

天正15年(1587年)、豊臣秀吉九州の役島津義久を降した後、天正18年(1590年)、小田原の役において奥州伊達政宗を服属させ、北条氏直を降し、徳川家康関東に移封して天下統一を成し遂げた。国内統一の途中においてすでに秀吉は世界に目を転じており、九州平定以来、「高麗」つまり李氏朝鮮に、服属と征伐への協力を要請したが、朝鮮は拒絶した。その後も対馬宗義調らが複数の交渉を重ねるが、朝鮮側は拒絶の意志を変えなかった。なお秀吉は同様に琉球呂宋高山国台湾)にも使者を出した。 

→詳細は「文禄・慶長の役」を参照

築城

宗義智から交渉決裂を聞いた秀吉は、天正19年(1591年)8月、「唐入り」を翌年春に決行することを全国に告げ、肥前名護屋に前線基地としての城築造を九州の大名に命じた。秀吉は自分の地元那古野と同じナゴヤという地名を奇遇に感じ、城の立つ山の名前が勝男山と縁起がいいことにも気を良くしこの地への築城を決めたのだが、この地の領主であった波多親はこれに反対したため不興をかった。また甥の内大臣豊臣秀次関白を譲って自らは太閤となった。9月、平戸城松浦鎮信に命じて壱岐の風本に城を築かせた。その築城の担当は、松浦鎮信、日野江城有馬晴信大村城大村喜前、五島城主五島純玄であった(宇久純玄はこの年、姓を五島に改める)。なお、城跡から出土した瓦に「天正十八年」の銘があるものが発見されたことから、築城開始時期が通説の天正19年より早かった可能性も考えられている。 

10月上旬、全国の諸大名が名護屋へ到着し、城普請に取りかかった[7]。『松浦古事記』によれば、20万5,570あまりの兵が高麗へ渡り、名護屋在陣は10万2415兵で、総計30万7,985兵で陣立てされた[7]。 

築城に際し、縄張りを黒田孝高、そして黒田長政加藤清正小西行長寺沢広高らが普請奉行となり、九州の諸大名を中心に動員し、突貫工事で8か月後の文禄元年(1592年)3月に完成した。規模は当時の城郭では大坂城に次ぐ広壮なものであった。 

1592年6月にはドミニコ会修道士のフアン・コボが来日し、名護屋城で秀吉と面会している。これは前年に秀吉が呂宋に対して降伏と朝貢を要求し、原田孫七郎マニラに送ったため、その答使としてフィリピン総督から派遣されたものである。 

ルイス・フロイスが「あらゆる人手を欠いた荒れ地」と評した名護屋には、全国より大名衆が集結し、「野も山も空いたところがない」と水戸の平塚滝俊が書状に記している[8]。唐入りの期間は、肥前名護屋は日本の政治経済の中心となった[9]

作事衆

築城にあたっては本丸数寄屋や旅館などの作事奉行長谷川宗仁が担当した[10][7]。大手門は御牧勘兵衛尉が担当し、各所の建築が分担された[7]。 

構造

名護屋城のステレオ空中写真(1977年国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

本丸・二の丸・三の丸・山里曲輪などを配し、本丸北西隅に望楼型5重7階の天守が築かれた。城跡からは金箔を施した瓦が出土しており、天守に葺かれていたものと考えられている。城郭の周辺には各大名の陣屋が配置された。 

  • 本丸は東西五十六間、南北六十一間、総高さ三十二間一尺五寸であった。
  • 乾の角に天守台があり、高さ十五間。海より池まで十二間一尺、池より三の丸まで十四間三尺五寸。三の丸より本丸まで五間三尺五寸、以上右高さ也。池の長さ百六十三間也、巾十一間より三十一間まであった[7]
  • 二ノ丸は、東西四十五間、南北五十九間。掘立柱の長屋跡が発掘されたが、これは築城時の小屋であったと推定されている。
  • 遊撃曲輪は、東西廿六間、南北二十四間。門の礎石が発見されている。
  • 弾正曲輪は長さ九十五間、横四十五間又三十間。
  • 水ノ手曲輪は十五間四方。本丸等から流れ出る水をこの曲輪に集めたと伝わり、水関連の施設があったとされる。
  • 山里曲輪は東西百八十間、南北五十間横ニ廿間四方。茶室等があったとされる。
  • 城の廻りは十五町、城への入口は五ヶ所あり、大手門、西ノ門、北ノ門、舟手門、山里通用門だった[7]
  • 三ノ丸は、東西三十四間、南北六十二間。
  • このほか、腰曲輪・小曲輪・合而十一曲輪であった [7]

完成後も度々改築を繰り返したとされ、本丸西側は築城後に石垣部分を壊すことなくそのまま埋め立てて増築された事が判明し、旧石垣も発掘展示されている。三の丸櫓台北側では築城後に改造を受けて門が設置され、その後また撤去された事が発掘調査で判明している。 本丸大手、大手口、東出丸周辺も構造や櫓、城門に大きな相違が見られ、残された「肥前名護屋城図屏風」の二枚とも、現状と異なる部分が確認されている。 

出兵後

西国衆を中心に総勢15万8,000の兵が9軍に編成され、4月1日5月12日)に小西行長宗義智率いる第一陣が朝鮮半島へ出兵したのを皮切りに、名護屋を出発した諸隊は壱岐・対馬を経て朝鮮に渡っていった。秀吉は京都聚楽第3月26日5月7日)に出発し4月25日6月5日)に当地に到着している。以後大政所の危篤時を除いてこの地が本営となる。在城中、秀吉は渡海した諸将に指示を出す一方で、山里曲輪に築いた茶室で茶会を楽しんだり、瓜畑で仮装大会を催したりした。文禄の役では最終的に、20万以上の兵が名護屋から朝鮮に渡った。当地には西国衆の渡海後も、東国衆と秀吉旗本衆の約10万の兵が駐屯している。多くの人員を養うには水源が足りなかったようで、水不足が原因の喧嘩が絶えなかったという。 

朝鮮半島で戦線が膠着すると、翌文禄2年(1593年)4月には講和交渉が開始されるが、交渉が破談すると秀吉は、再び慶長2年(1597年)2月から14万人を朝鮮半島へと上陸させた。 

この慶長の役でも、補給・連絡の中継地として名護屋は重要な役割を果たした。慶長3年8月18日1598年9月18日)、秀吉が没したために全軍撤収し、名護屋城もその役割を終えた。出兵の期間中、秀吉が当城に滞在したのは延べ1年2か月であった。 

文禄・慶長の役以後

朝鮮撤退後、この地は寺沢広高の治めるところとなった。関ヶ原の戦いの後、慶長7年(1602年)、広高は唐津城の築城を開始した。この際に名護屋城を解体し、その遺材を使用した。これ以降に、二度と城が利用できないように、要となる石垣の四隅を切り崩すなどの作業が行われたが、その理由と時期については明確でない。 

岸田家文書によると、島原の乱直後に巡検した江戸幕府老中の指示で、一揆が起こった際に名護屋城が利用されないように破却したと記録されている。また、それ以前の一国一城令を受けての破却とも、名護屋城を破壊することで幕府が明国や朝鮮と関係を改善する意思表示をしたとの見方もある。また、大手門は伊達政宗に与えられ、仙台城に移築されたと伝わっている。 

陣屋跡

『西肥名古屋城豊太閤陣営図』

『松浦古事記』には「諸大名陣場之事」として102人の武将の陣所の所在地が描かれているが、現在、名護屋城周辺には118ヵ所の陣跡が確認されており、うち65ヵ所に遺構が残っている。特別史跡に指定された陣跡は以下の23箇所。  

復元計画

1956年に発足した鎮西町の初代町長、名古屋経一が農漁業中心の町を活性化するために必要として識者と協議し「名護屋城天守閣復元計画」を作成し、1962年佐賀県教育委員会を通して国に復元許可を申請した。しかし国は天守閣の存在を示す確かな証拠がないとして却下した。このことに対し当時の役場職員は「国や県の役人が『歴史的な背景もあり難しい』と言っていた。あの時代、朝鮮侵略を掲げた拠点を盛り上げることはできなかったのだろう」「実際に町には計画に反対の声が多数寄せられた」と述べ、朝鮮民族に対する配慮が背景にあったと推察している[11]。 

その後、1976年から数十年にかけて行われた発掘のデータと狩野派の絵師、狩野光信による「肥前名護屋城図屏風」を基に、西和夫神奈川大学名誉教授による監修の下、天守や本丸の設計図を書き起こしCG化。2015年タブレット端末等を用いて再現CGを見ながら名護屋城跡を散策できる「バーチャル名護屋城」のサービスを開始した[12]。 

関連施設

脚注

  1. 学習研究社編『【決定版】図説 よみがえる名城 漆黒の要塞 豊臣の城』( 学習研究社2008年
  2. 平井聖監修『城』(九州沖縄 8) (毎日新聞社、1996年
  3. 中井均・三浦正幸監修「城を復元する」(学習研究社編『よみがえる日本の城30』学習研究社、2006年)
  4. 名古屋離宮の誕生
  5. 笠谷和比古・黒田慶一『秀吉の野望と誤算』 (文英堂、2000年) 37頁
  6. 『浅野文庫所蔵 諸国古城之図』(矢守一彦編 新人物往来社 1981年)広島市立図書館特別集書
  7. a b c d e f g 『松浦古事記』巻之下(小瀬甫菴道喜撰)・六 名護屋御陣所の事[1]
  8. 笠谷和比古・黒田慶一『秀吉の野望と誤算』(文英堂、2000年)
  9. 笠谷和比古・黒田慶一同書36頁
  10. 『萩藩閥閲録』・『太閤記』
  11. 名護屋城跡、認知度に課題 魅力発信へ模索続く西日本新聞 - 2020年9月13日
  12. 専用アプリで肥前名護屋城に"バーチャル登城"『産経新聞』 2015年4月14日

参考文献

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]

ネズミツオさんによるXでのポスト

    ネズミツオ ⁦‪@yu131‬⁩ 11/25、NHK・BSプレミアムシネマで『黒蜥蜴』放送。「お前は俺の女だ!」という男たちがご来館。痺れて動けない三島由紀夫もみどころ。 pic.x.com/bxfDfhHgHf   2025/10/23 20:13