姫路城 2025年10月13日
影武者
https://m.ok.ru/video/4742320425581
乱
https://youtu.be/85O6mzkKMoE?si=jyk6oR8EgAcXCGYl
影武者、乱、聖地巡礼 姫路城編
この聖地巡礼は未来の映画監督志望者に有益だと思う。映画の画面構成に加えて、歴史の勉強にもなる。以下はほぼ一般見学ルート順。
~~~~~~
①
④
下に、にの門が見える。:
:大天守最上階西向き窓右端から
(カメラは屋根に乗り出している)
~~本来のルートならここで大天守に登る~~
省略
上の見た目ショット撮影ポイント他に
『乱』で合議中の根津甚八の持たれかかる柱が印象的なショットがあるが未確認。後述。
東小天守:
⑤
イの渡櫓の南端(大天守に接している部分)
東から乾へ、ロの渡り廊下2階:
ロの渡櫓の2階は、2019年公開の映画「引っ越し大名!」の撮影場所にもなったところ。
映画と右隅が違う。
ーー
⑥
乾小天守(最上階)
公開は限られた期間。ラッキーだったかも。
このツーショットの撮影場所を特定出来るとは思わなかった:
乾小天守の東向き右二つの窓
柱が補強されて少し変わった?ようだ。
(乾天守の窓は砲弾を打てるように唯一吹きっさらし)
上は東向きの窓
下は西向きの窓から
⑦
:(天守見学ルート退出後振り返ると)
正確な撮影位置は不明:
西小天守:
(使われていない?)
備前丸?:
⑧
以下の乱のカットも備前丸?:⑨
:同一カット:
北東に位置する「への門」を外側から見た場所:
(立ち入り禁止だった)
(11)
ーーーーー
以下のカットも不明:
(12)
(13)
以下雑多:
~~~~~~
*
\🏠おうちロードショーを楽しもう🎞/
姫路のロケーションを使った名作をご紹介します🙋♀️
まずは、姫路城を舞台にした作品から✨
映画『影武者』と『乱』
――世界のクロサワと、絶対ロケ地・姫路城🏯ーー
🎬映画『影武者』1980年公開作品🎬
(東宝)
監督:黒澤明 キャスト:仲代達矢/山崎努/萩原健一/根津甚八/大滝秀治
<ストーリー紹介>
時は戦国時代。甲斐の武田信玄(仲代達矢)が「我もし死すとも3年は喪を秘せ」と遺言を残し死去した。織田信長や徳川家康の目を欺き、「信玄死す」との噂を打ち消すため、信玄と瓜二つの盗人を影武者に仕立てる。
<見どころ>
180分の超大作で、カンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた作品『影武者』。
物語の冒頭、一人の兵士が城内の石段を素早く駆け抜けるロングシーンは、姫路城・水の門などを折り混ぜて撮影され、作品の世界へと観客を一気に引き込みます。
また、道を埋め尽くす兵士たちの数とロケーションスケールにあわせたリアルな武具や旗の数に圧倒。
「ロの渡櫓」では、軍議のシーンが再現され、また本丸(備前丸)では、信長が馬に乗って駆け回るシーンを撮影。「姫路城」以外に「伊賀上野城」や「熊本城」など、貴重な文化財を用いたことでリアリティある活劇となり、作品に深みを与え、芸術的な画力から感動と活力を与えてもらえる名作です。
🎬映画『乱』1985年公開作品🎬
(東宝/日本ヘラルド)
監督:黒澤明 キャスト:仲代達矢/寺尾聰/根津甚八/隆大介/原田美枝子
<ストーリー紹介>
シェイクスピアの『リア王』を元に、毛利元成の3人の子に着目し、戦国時代に置き換え描かれた作品。過酷な戦国時代を生き抜いてきた猛将、一文字秀虎(仲代達矢)は、70歳を迎え、家督を3人の息子に譲る。長男太郎(寺尾聰)は家督と一の城を、次郎(根津甚八)は二の城を、三郎(隆大介)は三の城を譲り、互いに協力し合うように命じた。しかし、父・秀虎を待っていたのは息子たちの反逆と骨肉の争いだった。
<見どころ>
ピーターさん演じる狂阿弥と長男・太郎の家来たちが絡むシーンで使用された搦手エリアは、普段見られない非公開エリア。
父・秀虎が「乾小天守」から鋭い形相で弓矢を引くシーンは、小天守の1つ乾小天守の華頭窓がアクセントになりインパクトがある構図に。
「はの門」から「にの門」に続く坂では、楓の方(原田美枝子)が城に向かっていた秀虎側の女性たちを退かして家督の交代を態度で示すシーンを撮影。天守から臨めるつづら折りになった道のストロークを活かして秀虎目線で撮影されており、姫路城本来の構造をそのままロケーション撮影にうまく活かしたシーンが楽しめます。
また、秀虎と狂阿弥との掛け合いのシーンでは、あまりどの作品に出ていない「東小天守」が登場するのも貴重です。甲冑を飾っているのが目印です。普段は見られない非公開エリアなので、是非お見逃しなく。
どちらも、3時間近くの超大作!まだご覧になられていない方は、ぜひこの機会にご覧になってみてください。
コメント欄に作品のご感想などもお待ちしてます🤗
そして、長文を読んで頂き、ありがとうございます🙇♀️
もっと詳しくご覧になられたい方は、
姫路FC公式HP→メルマガバックナンバー2020年5月号、6月号も合わせてご覧ください🙋♀️『007』や『女の園』などの素晴らしい名作の見どころもご紹介させていただいています。
#黒澤明 監督#影武者#乱#世界のクロサワ #姫路フィルムコミッション#姫路ロケ地#聖地巡礼#名シーン
#ロケ地巡り#himejicastle #himeji#姫路#姫路城#映画好きな人と繋がりたい#おうちロードショー#敬称略失礼致します
ーー











\🏠おうちロードショーを楽しもう🎞/
姫路のロケーションを使った名作をご紹介します🙋♀️
まずは、姫路城を舞台にした作品から✨
映画『影武者』と『乱』
――世界のクロサワと、絶対ロケ地・姫路城🏯ーー
🎬映画『影武者』1980年公開作品🎬
(東宝)
監督:黒澤明 キャスト:仲代達矢/山崎努/萩原健一/根津甚八/大滝秀治
<ストーリー紹介>
時は戦国時代。甲斐の武田信玄(仲代達矢)が「我もし死すとも3年は喪を秘せ」と遺言を残し死去した。織田信長や徳川家康の目を欺き、「信玄死す」との噂を打ち消すため、信玄と瓜二つの盗人を影武者に仕立てる。
<見どころ>
180分の超大作で、カンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた作品『影武者』。
物語の冒頭、一人の兵士が城内の石段を素早く駆け抜けるロングシーンは、姫路城・水の門などを折り混ぜて撮影され、作品の世界へと観客を一気に引き込みます。
また、道を埋め尽くす兵士たちの数とロケーションスケールにあわせたリアルな武具や旗の数に圧倒。
「ロの渡櫓」では、軍議のシーンが再現され、また本丸(備前丸)では、信長が馬に乗って駆け回るシーンを撮影。「姫路城」以外に「伊賀上野城」や「熊本城」など、貴重な文化財を用いたことでリアリティある活劇となり、作品に深みを与え、芸術的な画力から感動と活力を与えてもらえる名作です。
🎬映画『乱』1985年公開作品🎬
(東宝/日本ヘラルド)
監督:黒澤明 キャスト:仲代達矢/寺尾聰/根津甚八/隆大介/原田美枝子
<ストーリー紹介>
シェイクスピアの『リア王』を元に、毛利元成の3人の子に着目し、戦国時代に置き換え描かれた作品。過酷な戦国時代を生き抜いてきた猛将、一文字秀虎(仲代達矢)は、70歳を迎え、家督を3人の息子に譲る。長男太郎(寺尾聰)は家督と一の城を、次郎(根津甚八)は二の城を、三郎(隆大介)は三の城を譲り、互いに協力し合うように命じた。しかし、父・秀虎を待っていたのは息子たちの反逆と骨肉の争いだった。
<見どころ>
ピーターさん演じる狂阿弥と長男・太郎の家来たちが絡むシーンで使用された搦手エリアは、普段見られない非公開エリア。
父・秀虎が「乾小天守」から鋭い形相で弓矢を引くシーンは、小天守の1つ乾小天守の華頭窓がアクセントになりインパクトがある構図に。
「はの門」から「にの門」に続く坂では、楓の方(原田美枝子)が城に向かっていた秀虎側の女性たちを退かして家督の交代を態度で示すシーンを撮影。天守から臨めるつづら折りになった道のストロークを活かして秀虎目線で撮影されており、姫路城本来の構造をそのままロケーション撮影にうまく活かしたシーンが楽しめます。
また、秀虎と狂阿弥との掛け合いのシーンでは、あまりどの作品に出ていない「東小天守」が登場するのも貴重です。甲冑を飾っているのが目印です。普段は見られない非公開エリアなので、是非お見逃しなく。
どちらも、3時間近くの超大作!まだご覧になられていない方は、ぜひこの機会にご覧になってみてください。
コメント欄に作品のご感想などもお待ちしてます🤗
そして、長文を読んで頂き、ありがとうございます🙇♀️
もっと詳しくご覧になられたい方は、
姫路FC公式HP→メルマガバックナンバー2020年5月号、6月号も合わせてご覧ください🙋♀️『007』や『女の園』などの素晴らしい名作の見どころもご紹介させていただいています。
#黒澤明 監督#影武者#乱#世界のクロサワ #姫路フィルムコミッション#姫路ロケ地#聖地巡礼#名シーン
#ロケ地巡り#himejicastle #himeji#姫路#姫路城#映画好きな人と繋がりたい#おうちロードショー#敬称略失礼致します
:乾小天守
への門:
貴重な情報ありがとうございます。
さて『乱』39:10~根津甚八らが合議している場所はどこになるでしょうか?
柱が特徴的です。
本編はyoutube Ran - Akira Kurosawa (1985)で検索するとすぐに出てきます。
『影武者』の火車を使った戦闘シーンの堀、石垣の場所もわかりません。
ご教授いただけると幸いです。
Ran - Akira Kurosawa (1985)
https://youtu.be/85O6mzkKMoE?si=Ysx3u8B8br0L8iJM @YouTubeより
大天守一階?二階?:
柱は取り替えた可能性も
ロの渡櫓は、東小天守と乾小天守を繋ぐ渡櫓で、創建時は「北の長や」と呼ばれた。二重二階地下一階、1階は一般公開エリアで、2階が特別公開エリアとして何度か公開された ...
https://www.instagram.com/p/CObvkP0pHwg/?igsh=MTlkN2lnZTcwbnd3bA==
ーー











0 件のコメント:
コメントを投稿