2025年10月14日火曜日

姫路城 2025年10月13日 影武者、乱、聖地巡礼

 《 これで姫路城ロケはすべて完了。 黒沢監督は「国宝なので傷つけないよう慎重な撮影だったが、出演者がオーディションで合格した若い人たちが中心なので、 新鮮な気持で仕事ができた」と満足気な 様子で語り「信長の時代には、本当は天守閣を持った城というのはまだなかっ た。その意味で時代考証的には矛盾する が、姫路城はどこから見てもアングルは完全でイメージにピッタリなので使うことにしたんです。世界配給になる作品ですから、すばらしいものにしたてあげ、 姫路城の建築美をひろめたい」とも語っ ていた。 
 天候にはあまり恵まれなかったが、ト ラブルもなくスタートとなった姫路ロケ は終った。撮影隊は、東宝スタジオでの セット撮影に入るため帰京した。 そこに、思いもかけなかったような事件が待っていた。冒頭に記した主役交代 にまで発展した黒沢監督と勝新太郎の対立である。》 131
キネマ旬報1989.9上ドキュメント映画「影武者」のすべて 八森稔③より
 

:乾小天守西



:記録'85より
 多分地階 西大柱



地階:
:二郎がもたれ掛かった柱(後述)






レキシくんyoutube:

28:25
『影武者』で使われた。
42:16
『乱』で使われた場所。他も沢山使われているが。

https://akiou.wordpress.com/2023/04/02/himejijo-p8/




:ロの渡り廊下


 姫路城 2025年10月13日


まず以下のインスタ記事を読んでおく必要がある。


https://www.instagram.com/p/CObvkP0pHwg/?igsh=MTlkN2lnZTcwbnd3bA=

乱ブルーレイ付録より:

1984年

シーン#125,126,17,159,14,16,20,19,146,19,22A,23,28,168が姫路城

他に遠景、ミニチュア撮影があるはず。





6月25日(金)雨 姫路ロケに向け車輛出発。車輛部の他製作部、スチール部などほとんどのスタッフが運転。朝横浜のスタジオを出て、東名・名神・中国道を経て、夕刻姫路キャッスル・ホテル入り。明日の姫路城ロケ準備のため早めに休息する。
6月30日(土)晴 先発車輛隊、朝から姫路城入り準備。荷物姫路城管理事務所より借りた軽トラック2台に積んで本丸下の倉庫へ搬入。前回の「影武者」の時は本丸下の備前丸広場まで車が入れず、入口よりすべてリヤカーで運搬したとのこと。トラックの威力を痛感する。
 監督以下撮影本隊、新幹線で姫路入り。
7月1日(日)曇のち晴朝7時より各パート準備開始。後メインスタッフ下見。 S#125・126の実景撮影。
 俳優、プロデューサーの原正人氏ら、新幹線で姫路入り。
 監督の体調あまり良くなく、下見に参加せずにホテルで休みをとる。
7月2日(月)小雨のち晴 午前中小雨の為、雨天の予定に変更しイの渡櫓でS#17を撮影。又前半乾小天守を撮影。午後備前丸でS#159の馬3頭の走りを撮影。馬術担当の渡辺氏の馬、撮影中後足にすり傷を負う。
7月3日(火) 曇のち晴 S#14・16・20を撮影。リハーサルをして本番の時陽光が西に傾き、本番を中止してのカットインの撮影をする。この時スタッフの手違いでS#146の井川比佐志氏をバラしてしまい、スタッフ約半数が姫路市内を大捜査。1時間半後、研究生の田中が井川氏をホテル近くのパチンコ店で発見。井川氏に現場へ戻ってもらい、本日の撮影無事終了。

7月4日(水) 晴のち曇のち晴 S#19馬印の奪い合いを撮影中、天候が急変し一部を明日に延ばす。午後、一の城合成用に姫路城実景を二の丸跡より撮影

 午後5時閉城後、録音の矢野口文雄氏、衣裳部の手伝いで階段の昇り降りを天守閣内で音録り。

 軽食をとって夜8時より備前丸広場でS#22・23の夜間撮影。暑い日が続く。

7月5日(木)晴 S#19・20・168撮影の秀虎に怯える郎党の演技指導に監督「秀虎は怖い、俺の比じゃないんだ」と説明。大いにウケる。

 秀虎の矢に背中を射たれ、石垣の上から落ちて死ぬ郎党の血のりを洗い落とすのに美術部大変苦労する。

 姫路ロケ本日で終了。城内よりの器材の撤収作業、皆さん大変お疲れさまでした。

 三十騎の一部東京戻り。残りの三十騎騎馬隊、熊本を経由せず直接大分飯田(はんだ)高原のエルランチョ・グランデへ向かう。

 監督車、メイン車、夜発ちで熊本へ向かう。


影武者

https://m.ok.ru/video/4742320425581


https://youtu.be/85O6mzkKMoE?si=jyk6oR8EgAcXCGYl


姫路城

https://castle-himeji.com/himeji-park-open/himeji-maps/




影武者、乱、聖地巡礼 姫路城編
この聖地巡礼は未来の映画監督志望者に有益だと思う。映画の画面構成に加えて、歴史の勉強にもなる。黒澤明は姫路城を自分の庭のように使いこなしている。
以下はほぼ一般見学ルート順。



以下影武者。カメラ位置は不明
(正面からだが街路樹が邪魔で距離がわからなかった)


追記、NHK黒澤明の世界冒頭:
南の堀ギリギリにイントレを建てている:




sm19875349

















:((通称暴れん坊)将軍坂)


 :西の丸から「は」の門へと上がっていく坂は「将軍坂」と呼ばれています。それは『暴れん坊将軍』でよく使われるからそう名付けられたのですが、ここはもう一つ、重要な作品でも使われています。  それが黒澤明監督の映画『影武者』(一九八〇年)です。物語の序盤、武田信玄(仲代達矢)は徳川方の野田城を攻略中に城内の敵兵に鉄砲で撃たれ、致命傷を負います。そして、徳川に悟られないように撤退します。その様子を怪しんだ家康は、射撃した兵にその時の様子を再現させるのですが、その場面がこの坂で撮られました(A-3)。



鉄砲を撃った穴(狭間)は角から数えて上から四番目にあります。ここを覗くと、ちょうど劇中と同じように一本の木が立っており、歴史を動かした名もなき狙撃兵の気分を味わうことができます(A-4)。

天守閣の前にある広大なスペース・備前丸も『影武者』の聖地です。  ここは織田信長(隆大介)の居城・岐阜城に見立てられていて、武田軍が撤退した報を信長が受ける場面が撮られています。  姫路城ならではの巨大な城門、城壁、石垣が映り込み(A-5)、「岐阜城にしてはいくらなんでも規模が大きすぎるだろう」と思ってもしまいます。が、その壮観をバックに(A-6)信長が広場を馬で駆ることで、信長という人物のスケール感が表れていました。

 映像を観ると競馬場のような広さにも感じられますが、実際に行ってみると思ったより狭く(A-7)、黒澤明の撮り方の見事さに感服できます。
春日太一 聖地巡礼

春日本は乱には触れていない


はの門:
乾曲輪


姫路城 黒澤明『乱』ロケ初日 Kurosawa in "RAN" Lost Record https://youtu.be/PjyAC2ENl5I?si=Q1kDzSDR4udvZ8Dm

#黒澤明#AkiraKurosawa 『乱』楓の方(原田美枝子)はスタジオ出演99%ロケ1%で姫路城ロケがロケ初日で最終日だった! https://youtu.be/jvqp06RTtoY?si=Lo6NWUCLN9g_-spE

ちなみに福井の丸岡城が「三の城」のモデル


下に、にの門が見える。:





:大天守最上階西向き窓右端から
(カメラは屋根に乗り出している)

影武者冒頭:
  最初のカットはどこか?安土城?別の場所と繋いでいる?
への門を活用:
 

水の門1,2:


門はわからない。内部は東小天守?:


への門、左下の踊り場も使われている:


追加、水二門:
影武者冒頭(もっと他にもあるかも)



水二門裏:




水二門裏?


ちの門:
立ち入り禁止

姫路城の搦手(裏口)側の登城ルートと、備前丸からの登城道とをつなぐ位置にある小さな門が「ちの門」。横には番所があり、井郭櫓が聳えています。番所には、常時警護の武士が詰め、搦手からの出入りを監視していました。慶長年間築の二間棟門で、国の重要文化財に指定されています。


「ち門」[右]と「折廻り櫓」(その向こう側が備前丸


:立ち入り禁止区域
ち門から覗き見ることは出来る

追記:夏に特別公開?


http://shiro.travel.coocan.jp/06kinki/himeji/index.htm










:への門から見ている?

:への門を入る 見学不可


:水の五門



キネマ旬報1979.9上ドキュメント③が詳しい
7月5日に撮影


~~本来のルートならここで大天守に登る~~
省略
上の見た目ショット撮影ポイント他に
『乱』で合議中の根津甚八の持たれかかる柱が印象的なショットがあるが未確認。後述。


東小天守:


イの渡櫓?の南端(大天守に接している部分)

 

https://m.ok.ru/video/4742320425581

追記、影武者:



切り返しは同じ場所?:




:階段がある

:1980年2月24日東京廣徳寺で撮影、8回目のテイクでOK
:?(東福寺or青蓮院廊下に続く)
→キネマ旬報1980.4下情報ルポ⑨で廣徳寺(五日市現東京都あきるの市)
キネマ旬報は1979.8下9上が姫路城ロケをレポート

1979.
7a①
8b②姫路城ロケ記事、
明日に向かって撃て表紙 
9a③コナン表紙
10a④未見、ドラキュラ表紙
11a⑤
12a⑥
1980.1a⑦
19803a⑧
1980.4a⑨



:形が違う。立て替えたか?








影武者シーン6大円寺・山門というのはどこで撮影されたのでしょう?


《次に、泉涌寺を参拝しました。ここも『影武者』のロケ地の一つで、「鳳来寺・医王院・表」で、輿を武者達が警護する短い場面 (シーン26) が撮影されました。》
キネマ旬報1980.3上⑧でも確認








:松山城



:彦根城





:伊賀上野城は高天神城の代わり


‪Kagemusha - Der Schatten des Kriegers‬
全集黒澤明では春日山城はセット
後楽園はわかるが建福寺はわからない

ーーー

参考資料:

キネマ旬報 1979年7月上旬号 No.764 / スーパーマン特集、下落合焼とりムービー、チャンプ批評、影武者ルポスタート


キネマ旬報1980年5月上旬号No.785 「地球(テラ)へ・・・」特集/竹宮恵子*恩地日出夫監督インタビュー/スタッフ座談会/作品論他 「さよならロッキーの仲間たち」特集/座談会*岩合光昭・滝田栄・松島トモ子/M・ストーファー語る 「影武者」特別座談会*ルポ 最終回



キネマ旬報セレクション 黒澤明 2010 ?



ーーー





:? 全集ではセット

『影武者』熊本城ロケ。ショーケン出演場面。熊本城内ではなく城外の石垣で撮影。この場面の次のカットは北海道での撮影場面。同じ場所で『乱』の夕景も撮影。ショーケンは左。右は清水紘治。
キャメラは3台くらいあったと思う。
ボクは黒澤明監督の横近く。キャメラの後ろで見学。高校時代のおもいで pic.twitter.com/Tskoe7FyB5

— soun (@masaymo) April 9, 2021




東から乾へ、ロの渡り廊下2階:

ロの渡櫓の2階は、2019年公開の映画「引っ越し大名!」の撮影場所にもなったところ。
映画と右隅が違う。



「ロの渡櫓」?:




ーー



乾小天守(最上階):


乾小天守(最上階)
公開は限られた期間。ラッキーだったかも。どちらにせよ追加料金800円がかかるが。

このツーショットの撮影場所を特定出来るとは思わなかった:
乾小天守の東向き右二つの窓
柱が補強されて少し変わった?ようだ。
(乾天守の窓は砲弾を打てるように唯一吹きっさらし)


:上は東向きの窓
下は西向きの窓から:



:(天守見学ルート退出後入り口近くで振り返ると)

南西有料入場口のすぐ近くから:







正確な撮影位置は不明:
備前丸西から?
乾小天守西側外から右



:備前丸西からか池の手前から望遠?

西小天守:
(使われていない?)






備前丸?:















以下の乱のカットも備前丸?:⑨

『乱』姫路城ロケ初日。一の城場内に出陣の伝令が来る。三十騎の俳優に自ら演じて演技指導する黒澤明監督。 https://youtu.be/WuUehP7YehM?si=DKWmhVvospl8fBpQ 限定公開
『乱』姫路城初日②いよいよ騎馬が登場し全力で走ってきてカメラ直前で急停止する難しい場面の撮影。 https://youtu.be/rMGEj4wvsl8?si=DJYK9_eMnlUqiuKg 限定公開


:同一カット:



追加・夜のシーンも多分備前丸:
カット毎に座る位置を180度変えている





菱の門西側石垣?多分違うか他に候補がない
シナリオでは S#22 二の丸 武者溜まり


BD付録の撮影日誌を読むと熊本城と判明





お菊井戸近く(上山里曲輪)から:





:アングルを工夫して柵を写していない



ーーー
以下不明:
以下はお菊井戸へ向かう道だと思うが確証なし:





北東に位置する「への門」を外側から見た場所:
(立ち入り禁止だった)

(11)




こちらの情報ではとの門(多分間違い):
とかへか?
ちの門からとの門が見えるが立ち入り禁止

への門:








#黒澤明#AkiraKurosawa 『乱』狂阿弥(ピーター)姫路城ロケ2日目。6月のセット撮影では出番がなかったが、まるで緊張していなかった。https://youtu.be/DY5DKlJeTQE?si=J-tNlykLyl-QwkJ7




ーーーーー

以下のカットも不明:
(12)
(もたれかかる柱が印象的)
大天守の一階か二階?:
大天守は一般見学ルートでは入館後すぐ:




:大天守地階


:多分違うが以下は大天守一階情報:
姫路城大天守・1階 - お城めぐりFAN
https://www.shirofan.com/shiro/kinki/himeji/tensyu/tenshu1f.html

「大天守1階で見る東大柱。昭和の大修理の際に、根継されたその境目がここ1階で見ることができる。」


同二階情報:


内陣は見学できないはず。
改修で柱が変わった可能性も少しある。

棚橋教授?に聞けばわかるのか?


後記:
地階
西大柱のそばだった




:梁の構造が地階のそれ





(13)


:不明(東から見たアングル?手前を合成または工事で作っている?)




(もっと左からだった?)

これはミニチュアだが、上と似たアングル:

《一の城合成用に姫路城実景を二の丸跡より撮影。》撮影日誌
二の丸跡は南からだから違うカット?没になった?

ーーーー
以下雑多:





~~~~~~


\🏠おうちロードショーを楽しもう🎞/

姫路のロケーションを使った名作をご紹介します🙋‍♀️
まずは、姫路城を舞台にした作品から✨

映画『影武者』と『乱』
――世界のクロサワと、絶対ロケ地・姫路城🏯ーー

🎬映画『影武者』1980年公開作品🎬
(東宝)
監督:黒澤明 キャスト:仲代達矢/山崎努/萩原健一/根津甚八/大滝秀治

<ストーリー紹介>
時は戦国時代。甲斐の武田信玄(仲代達矢)が「我もし死すとも3年は喪を秘せ」と遺言を残し死去した。織田信長や徳川家康の目を欺き、「信玄死す」との噂を打ち消すため、信玄と瓜二つの盗人を影武者に仕立てる。

<見どころ>
 180分の超大作で、カンヌ国際映画祭でグランプリに輝いた作品『影武者』。
物語の冒頭、一人の兵士が城内の石段を素早く駆け抜けるロングシーンは、姫路城・水の門などを折り混ぜて撮影され、作品の世界へと観客を一気に引き込みます。
また、道を埋め尽くす兵士たちの数とロケーションスケールにあわせたリアルな武具や旗の数に圧倒。
「ロの渡櫓」では、軍議のシーンが再現され、また本丸(備前丸)では、信長が馬に乗って駆け回るシーンを撮影。「姫路城」以外に「伊賀上野城」や「熊本城」など、貴重な文化財を用いたことでリアリティある活劇となり、作品に深みを与え、芸術的な画力から感動と活力を与えてもらえる名作です。

🎬映画『乱』1985年公開作品🎬
(東宝/日本ヘラルド)
監督:黒澤明 キャスト:仲代達矢/寺尾聰/根津甚八/隆大介/原田美枝子

<ストーリー紹介>
 シェイクスピアの『リア王』を元に、毛利元成の3人の子に着目し、戦国時代に置き換え描かれた作品。過酷な戦国時代を生き抜いてきた猛将、一文字秀虎(仲代達矢)は、70歳を迎え、家督を3人の息子に譲る。長男太郎(寺尾聰)は家督と一の城を、次郎(根津甚八)は二の城を、三郎(隆大介)は三の城を譲り、互いに協力し合うように命じた。しかし、父・秀虎を待っていたのは息子たちの反逆と骨肉の争いだった。

<見どころ>
ピーターさん演じる狂阿弥と長男・太郎の家来たちが絡むシーンで使用された搦手エリアは、普段見られない非公開エリア。
 父・秀虎が「乾小天守」から鋭い形相で弓矢を引くシーンは、小天守の1つ乾小天守の華頭窓がアクセントになりインパクトがある構図に。
 「はの門」から「にの門」に続く坂では、楓の方(原田美枝子)が城に向かっていた秀虎側の女性たちを退かして家督の交代を態度で示すシーンを撮影。天守から臨めるつづら折りになった道のストロークを活かして秀虎目線で撮影されており、姫路城本来の構造をそのままロケーション撮影にうまく活かしたシーンが楽しめます。
 また、秀虎と狂阿弥との掛け合いのシーンでは、あまりどの作品に出ていない「東小天守」が登場するのも貴重です。甲冑を飾っているのが目印です。普段は見られない非公開エリアなので、是非お見逃しなく。
 どちらも、3時間近くの超大作!まだご覧になられていない方は、ぜひこの機会にご覧になってみてください。

コメント欄に作品のご感想などもお待ちしてます🤗

そして、長文を読んで頂き、ありがとうございます🙇‍♀️
もっと詳しくご覧になられたい方は、
姫路FC公式HP→メルマガバックナンバー2020年5月号、6月号も合わせてご覧ください🙋‍♀️『007』や『女の園』などの素晴らしい名作の見どころもご紹介させていただいています。

#黒澤明 監督#影武者#乱#世界のクロサワ #姫路フィルムコミッション#姫路ロケ地#聖地巡礼#名シーン
#ロケ地巡り#himejicastle #himeji#姫路#姫路城#映画好きな人と繋がりたい#おうちロードショー#敬称略失礼致します




:乾小天守



への門:




貴重な情報ありがとうございます。
さて『乱』39:10~根津甚八らが合議している場所はどこになるでしょうか?
柱が特徴的です。
本編はyoutube Ran - Akira Kurosawa (1985)で検索するとすぐに出てきます。
『影武者』の火車を使った戦闘シーンの堀、石垣の場所もわかりません。
ご教授いただけると幸いです。

Ran - Akira Kurosawa (1985)

 https://youtu.be/85O6mzkKMoE?si=Ysx3u8B8br0L8iJM @YouTubeより

大天守一階?二階?:






柱は取り替えた可能性も


















ロの渡櫓は、東小天守と乾小天守を繋ぐ渡櫓で、創建時は「北の長や」と呼ばれた。二重二階地下一階、1階は一般公開エリアで、2階が特別公開エリアとして何度か公開された ...




https://www.instagram.com/p/CObvkP0pHwg/?igsh=MTlkN2lnZTcwbnd3bA==


ーー























これは姫路城ではない?:











東小天守:










ーー
以下は姫路城ではない?



































































ーーーー
以下の影武者冒頭に姫路城水の門が入っているらしい。インスタ情報より。
建物の写っていない部分は安土桃山城跡のはず。
カットが多いので検証しきれていない。











これは安土城(北虎口)だろう:


これは姫路城かも:

 

渡り廊下?未確認:



水六門かも?:



水一門から:







(水一門から)水二門:







ーーー 


#黒澤明#AkiraKurosawa 『乱』ラストカットの鶴丸(野村萬斎)一人きりはこうして撮影された!カラスの乱入も意味深に。 










0 件のコメント:

コメントを投稿

キャプテンEO Michael Jackson's CaptainEO 画質良好 日本語字幕版 HD

キャプテンEO Michael Jackson's CaptainEO 画質良好 日本語字幕版 HD youtu.be