2025年3月24日月曜日

プルードンとボブ・ディラン

 マルクスの伝記映画はラストにディランのライクアローリングストーンが流れた。

プルードンの伝記映画にはぜひイッツオーライトマを流して欲しい。


And if my thought-dreams could be seen

そしてもしおれの妄想が知られたら

 

They’d probably put my head in a guillotine

たぶんギロチンにかけられるだろう

 

But it’s alright, Ma, it’s life, and life only

でも大丈夫ママ、それが人生だよ

そして唯一の人生


https://note.com/ngoakr/n/na494483e87ed


ディランもプルードンも自分がギロチンにかけられるような世界を夢想する。

《And if my thought-dreams could be seen They’d probably put my head in a guillotine(そしてもしおれの妄想が知られたら、たぶんギロチンにかけられるだろう)》(ボブ・ディラン「イッツオーライトマ」)

 Je rêve d'une république où je serais guillotiné comme conservateur.(わたしは、わたしが保守主義者としてギロチンにかけられるような社会を夢見ています。)」(プルードン『コンミューンの炬火』より)

2012/8/6 -Proudhon disait gaiement: « Je rêve d'une république où je serais guillotiné comme conservateur. » Moi, je rêve d'une république où je serais ...

エミール・ファゲ:「フランス人がリベラルでない理由

https://www.contrepoints.org>92910...

2012年8月6日 -プルードンは「私は保守主義者としてギロチンにかけられるような共和国を夢見ている」と明るく語った。私が夢見るのは、私がギロチンにかけられるような共和国だ。


https://www.reddit.com/r/mutualism/comments/fiylht/what_did_proudhon_mean_when_he_said_i_dream_of/?rdt=62163


"I dream of society where I will be guillotined for being a conservative."


サント=ブーヴ

Sainte-Beuve


 Proudhon, discutant devant le prince Napoléon et avec lui, avait exposé plusieurs de ses théories et de ses vues d'avenir. « Mais, dit le prince étonné et qui ne s'étonne pourtant pas volontiers, quelle société rêvez-vous donc? » - « Prince, répondit Proudhon avec son éclat mordant, je rêve une société où je serai guillotiné comme conservateur. »


https://play.google.com/books/reader?id=R2eG7lz6BrsC&pg=GBS.PA342&hl=ja



Googleによるデジタル化
342
P.-J. PROUDHON.
Le défaut ou plutôt l'excès de conformation du
cerveau de Proudhon était de rassembler, de grou-
per artificiellement sous son regard quantité de
faits, de les concentrer fortement en les liant entre
eux; puis d'en tirer un résultat ou une résultante
dont il rapprochait le but par une sorte d'illusion
d'optique, de manière à le voir prochain et comme
imminent. Victor Hugo a quelque chose de ce défaut
ou de cet excès cérébral dans l'ordre visuel et pour
ce qui est des couleurs: il voit tout trop gros, trop
rouge et trop saillant. Proudhon portait comme
invinciblement de cette faculté excessive dans l'ordre
des considérations et des idées. Il voyait trop gros,
trop rapproché, trop serré, trop prochain.

 Proudhon, discutant devant le prince Napoléon
et avec lui, avait exposé plusieurs de ses théories
et de ses vues d'avenir. « Mais, dit le prince étonné
et qui ne s'étonne pourtant pas volontiers, quelle
société rêvez-vous donc? » - « Prince, répondit
Proudhon avec son éclat mordant, je rêve une
société où je serai guillotiné comme conservateur. »

Dans une grande remise d'auberge de campagne,
près de Montpellier, en 1849 ou 50, deux cardeurs
de matelas, homme et femme, tout en battant leur
laine, causaient politique. C'étaient de ces ouvriers
<
340 / 354
>

Le Libéralisme (French Edition) Kindle版 

映画『マルクス…』より
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1075247991760404480?s=21


Pierre Molinier proudhon 


Poosh?


https://x.com/arigatou0815/status/1902360663823151517


S.モリニエ, S-L.プーシュ 著 ほか『コンミューンの炬火 : ブランキとプルードン』,現代思潮社,1963. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/2997853 (参照 2025-03-19)


https://dl.ndl.go.jp/pid/2997853


https://dl.ndl.go.jp/pid/2997853/1/105






ジェローム・

ボナパルトの息子、大公ナポレオンは、プルードンが未来への展望を述べるのを聞いた後、

どのような社会を彼は夢見ているのかとたずねた。プルードンは《辛辣に鮮やかに答えた。

わたしは、わたしが保守主義者としてギロチンにかけられるような社会を夢見ています。

この言葉を書きとめているのは、サント・ブーヴだ。それは、プルードンについての、彼の

未完の著作のなかにある。そうして、そのサント・ブーヴの草稿の、おしまいの数行のなか

に、この偉大な、誠実な人物、人民の運命を信じていた革命家がねがいえたものの要約も、見

出すことができるのだ。

神さ同金八三八一一八四八

ヘブルジョアジーは、あまりにぬくぬくと頭から腐りきっており、頼るべきものが、大衆の良

識と活力のなかにだけある以上、可能な限り、彼らに火をつけ、生命の息吹きを与えなければ

ならない。その粗暴さ、その力を弱めさせることなく、改めさせるよう努力しながら。

203


コンミューンの炬火――ブランキとプルードン―― S・モリニエ/S-L・プーシュ (著) 栗田勇/浜田泰三 (訳) 判型:四六判 ページ数:230 1963年7月5日初版 現代思潮社 刊行時 ...

未指定:



きょ‐か〔‐クワ〕【×炬火】. の解説. たいまつ。かがり火。こか。 アプリで見る. 出典: デジタル大辞泉 (小学館 ...

炬火(きょか)とは、オリンピックの聖火にあたるもので、県民の皆様から選手への応援の気持ちを表す両大会のシンボルとなるものです。炬火イベントの基本的な考え方等 ...

プルードン研究 (京都大学人文科学研究所報告)  書誌情報 : 著者 河野健二 編 出版者 岩波書店 出版年月日 1974


中京商学論叢 14(3)(44)  書誌情報 : 出版者 中京大学商学会 出版年月日 1968-01
日曜拝礼論関連



初期プルードンにおける
経済学的諸命題について (1)
一「日曜礼拝論」 ([序文]。 〔はしがき]。 III 。) 一
後藤修三
《労働するための時間と休息するための時間とがある・・・・・・。 あなた
がたのうちのいくにんかが全然休息をもっていないということは,
他のものたちがあまりにも多く暇をもっているということである。
人々よ, 真実と正義を探究せよ。》
(P.-J. ブルードン 「日曜礼拝論」)
1.問題の所在。 II 「日曜礼拝論」 の位置および主題。
IV. 内容検討 <Ⅱ>
II 内容検討 <I>。
プルードンは1865年1月19日午前2時に死去した。 それで, 1965年は
かれの死亡百年に相当した。 フランスはプルードン死亡百年記念事業2) を
行なっただろうか。 わたくしは寡聞にして知らない。 ただ, ジョルジュ・
ギルヴィッチ教授の百年記念書3) をもったのみである。
日本では, プルードンは主としてマルクスとの関係において見られてき
た。 しかし、 最近, 「ブルードンの思想を「その成立過程をあわせた現実的
な全体』 という観点のもとに」4) 把握することを目的としてかれの諸著書
に関する内在的研究5) がなされはじめた。 わたくしは, 後述するごとく,
ブルードンの思想の十全な理解はマルクス経済学についての高度な知識と
経済学史研究の確固たる方法なしには不可能であると思う。6ところで、


0 件のコメント:

コメントを投稿

内田吐夢『警察官』(1933) とノヴァーリス

内田吐夢 警察官 Xユーザーのfukuko2025(@fukuko2025)さん x.com https://freeassociations2020.blogspot.com/2023/04/keisatsukan-aka-policeman-aka-1933.html    ...