さあそしてあの色々と共通行がという話を
冒頭にしましたけれどもその1つとして
あのファレルはですね音を色として感じる
共感覚を持っているということなんです
けれどもうん西川さんも実はこの教感覚お
持ちでいるいやなから共感覚って言われた
からあそうなんだと思っただけではいあの
みんなもそうだと思ったんですよ数字に色
がついてるといやついてないんですよ嘘
でしょ2が黄色でえっと3は色ついてる1
が白なんですよで4が赤で5が青なんです
ね6が緑ではいで7がギリピンクなのかな
で蜂が飛んで蜂が黒なのかなだからから
全部揃ってるわけじゃないですよ決して
そのちゃんとパレットにのられて揃ってる
わけじゃなくて自分の中のあるものでうわ
青でドジャースとかだと5番とか入って
たりするとあ気持ちいいっと思うんすよだ
けどこれがこう14とか24とかだった
黄色と赤と青みたいなんですごい違和感が
あるっていう誰も共なんか全然共感して
いただけないんですが僕そういうのははい
あってそれを共感覚って言うて最近知り
ましたあそうですかじゃその感覚自体を
持っていて誰かに共有したりってことも
あんまりなかったわけですかうんないです
ねだからそういう風に言われてそういう
あのものなんだってことも初めて知った
ぐらいですはいあ今回のね作品でも
ファレルのその共感っていうところがま
作品のまなぜまレゴかてところにもね
繋がってきますそれをこう根底に置いて
下敷きにしてこの映画見るとなるほどなと
いうところありますよねそうですねあとま
僕自身もやっぱりこう映像を作ったりとか
する時にこうなかなかこうそれを説明し
づらかったりすることは実際あって
行き違いになったりすることもまあったり
しましたよねそうですか
0 件のコメント:
コメントを投稿