2025年3月19日水曜日

赤毛のレドメイン家|のの

赤毛のレドメイン家|のの

赤毛のレドメイン家

久しぶりに海外古典ミステリを読んだ。
「赤毛のレドメイン家」。
正直、読む前に期待し過ぎてたかなぁと思う。読み味は今ひとつだった。
以下、感想を書き散らす。

  • 総評すると、いい意味でも悪い意味でも古典らしい古典だなという感想。物語のプロットがよく出来てて安定した面白さがある。

  • ただ、正直に言うと、私は今回、悪い意味での「古典らしい」という感想が強かった。後のスタンダードに影響した作品だからこそ、今の読者である私としては見慣れた要素しか出てこない感じがして。美女に誘惑される探偵、怪しい犯人のこれ見よがしの出没、とか、これまでどこかで読んだよう気がする要素ばかり(特にアガサ・クリスティーかな)。そう、全体として既視感が強過ぎた。

    • この感想を持ちながら解説を読んでいたら、「作者のフィルポッツはクリスティに創作指導をしていたことがある」といった件が出てきて納得した。割と分かりやすく影響を与えている作家なのではないか。

  • 作品自体はシンプルな筋で、だれない程度に話も展開していくし、分かりやすく面白いので、ミステリや推理小説を読みはじめた最初の頃に読めていたらもっと感嘆出来ていただろうと思った。

    • うーん、でも作品の知名度的には、ある程度ミステリを嗜んでる人が名前を知る作品な気がする。現実的には初心者の届きにくいところにある作品かも知れない。もっともっと鑑賞力のあるミステリマニアか、こうしたタイプの作品をいくら読んでも楽しめる人か、どちらかだったら良かったのかも。

  • 今こうして感想を書いていてわかってきたけど、ケチをつけたい作品な訳ではないけど、単純に読んでてそこまで楽しくなかったのが私は残念でもやもやしてるんだろうな〜。

ここまで作品の外側的な感想が多くなってしまった。
以下は中身に踏み込んで二、三書いておきます。ネタバレあり。

  • 多分楽しめなかった一番大きな理由は、主人公である探偵のポンコツぶりだった。美女に惑わされる探偵(或いは助手)って定番だけど、この作品はその要素が占める割合が凄く大きい。読者としては明らかにこの美女ヤバいなって思ってるんだけど、作中の探偵は恋愛マジックにかかって知性が働いていない、という状態が長々と続いて、結構フラストレーションだった。

    • こういう恋愛要素ってどう楽しめばいいんだろうな。恋に落ちた探偵の滑稽さを愉しめれば良かったのかも知れない。今回私はついつい、「いや〜この女性はあかんやろ、気づきなよ……」とマジレス的に読んでしまった。

    • クリスティもヘイスティングスとかでよくこれをやってる気がするんだけど、他の読者はこの恋愛要素を面白く読むのだろうか。結構ワンパターンじゃない? どう面白がってるんだろうか。個人的には、自分自身が相手の容姿で恋にのぼせ上がるという経験がないのもあって、この辺りの共感・理解が全く出来ない。かと言って作品の登場人物とはいえ馬鹿にして読む気にもなれないし。

  • ただ、杉江さんの解説は流石で素晴らしかった。曰く、二人目のシニアの探偵の登場とその台詞によって叙述トリックの存在を読者に提示する、という構造があると言うことで、この構造は確かにめっちゃいいし、(古典だと私が散々上で言った)この頃に既にそうした発明がされているのが面白いなと思った。そしてこの構造をうまく作るためにはたしかに一目惚れは丁度良いんですよね。

    • 書いてて思ったけど、やっぱり↑の部分は今回赤毛のレドメイン家を読んで良かったと思う部分だ。何て言えば良いのか分からないけど、私は推理小説の知的遊戯としての構造の凝り方、発明、発展の経緯、がやっぱり好きなんだろうな。そこは今よりミステリを読んでいた5.6年前と変わりが無いかも。

  • また作品本体の感想に戻ると、恋愛要素を抜いたとしても、やっぱりプロット的にはコテコテで、犯人なんかは(他作品をある程度読んだ読者なら)分かりやすいと思う。意外性を求めて読める作品ではあまりない。
    解説にも書いてあったような気がするけど、舞台描写・風景が美しくて、そこは大きなこの作品の持ち味だったと思う。

  • この作品の持ち味といえば、探偵が二人いて、シニアの方が若い方を教え諭すという形なのも、人間らしさがあって良かった。失敗や敗北の苦さが(最終的に)ついて回る作品なのも良い味になってる。

  • 悪女であるジュニーが、とうとうその本性を読者の目の前には現さないまま倒れていくの、神秘性を高めていてとても良かった。悪女であることは作中で確定の真実なんだけど、その言動はシニアの探偵の推測とドリアの遺書でしか語られないんですよね。それ以上に悪女っぷりを確認したいと思ったら、読者は読み直すしかない。これも作品構造として見事だなと思いました。

感想をこう書き連ねてみて思ったけど、結構感嘆してたり面白いと思ったポイントもそれなりにあるものだなあ。

実は、元々は、好みではなかった作品の感想を書くか迷った。上から目線みたいな感想になりがちだし、自分の鑑賞力の低さや狭量がもろに出てしまうから。でも、結局、落ち着いて何が好みでなかったかを棚卸しする事で隠れて好きだと思っていた部分も引っ張り出せたように思う。
今回は感想を書いてみてよかったかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

名もなき者

    地域通貨花子1 ⁦‪@TiikituukaHana‬⁩ モデル問題だろうが左翼活動家としてのスーズ・ロトロを描かないので、ラスト30分はピート・シーガーが可哀想としか思えない。 役者自身の演奏は驚異的。 『名もなき者』は途中まで傑作。 今はむしろフォーク、左翼運動に戻るべ...