2024年12月20日金曜日

〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂

〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」|じんぶん堂

〖全文公開〗ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演 「光と糸」

記事:白水社

アジア人女性として初めてノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんが、2024年12月7日、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーでノーベル文学賞受賞記念講演を行ないました。[写真:THE NOBEL PRIZE HPより]
アジア人女性として初めてノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんが、2024年12月7日、ストックホルムのスウェーデン・アカデミーでノーベル文学賞受賞記念講演を行ないました。[写真:THE NOBEL PRIZE HPより]

書籍情報はこちら

Nobel Prize lecture: Han Kang, Nobel Prize in Literature 2024

 

光と糸

 去年の1月、引っ越しのために倉庫を整理していたら、古い靴箱がつ出てきた。開けてみると、幼年期につけていた日記帳が10冊あまり入っていた。表紙に「詩集」と鉛筆で書かれた薄い中綴じの冊子を見つけたのは、その日記帳の束の間からである。A5サイズのざら紙5枚を半分に折り、真ん中をホチキスどめした小さな冊子。題名の下には本のくねくねした線が並べて引いてある。左から上がってくる6段の階段状の線と、右へ下っていく6段の階段状の線。表紙絵のつもりだったのだろうか? または単なる落書きだろうか? 冊子の裏表紙には1979という年度と私の名前が、中には合計篇の詩が、表紙の題名と同じ鉛筆の筆跡できちんと書かれていた。ページの下にはそれぞれ違う日付が時系列で記入されている。歳の子供らしい無邪気な拙い文章の中で、4月の日付がついた詩がつ、目に止まった。次のような行ずつの連で始まる詩だった。

愛はどこにある?
どきどき脈打つ私の胸の中に。

愛って何なの?
私たちの胸と胸をつなぐ金の糸だよ。 normal

 40年以上の時間を一気に飛び越えて、その冊子を作っていた午後の記憶が蘇ったのはその瞬間だった。ボールペンのキャップに差し込んだちびた鉛筆と消しゴムのくず、父の部屋からこっそり持ってきた大きなスチール製のホチキス。もうすぐソウルに引っ越すことになると知った後、それまでに紙切れやノートや問題集の余白、日記帳のあちこちに書きとめてきた詩を選んで集めておきたくなった気持ちも、続けて思い出した。その「詩集」を作った後、なぜか誰にも見せたくなくなった気持ちも。

 日記帳とその冊子を靴箱の中に元通りに重ねて収め、ふたを閉める前に、この詩が書かれたページを携帯で撮っておいた。その歳の子供が使っている単語のいくつかが、今の私とつながっていると感じたからだ。脈打つ胸の中にある私の心臓。私たちの胸と胸の間。それをつなぐ金の糸──光を放つ糸。

 それから14年が流れ、最初に詩を、その翌年に短篇小説を発表して私は「書く人」になった。さらにまた5年が流れた後、3年かけて完成させた初めての長篇小説を発表した。詩を書くことも、短篇小説を書くことも好きだったが──今も好きだ──長篇小説を書くことには特別に魅了されるものがある。どんなに短くとも完成までに1年、長ければ7年もかかる長篇小説は、私の個人的な人生のかなりの期間と引き換えになっている。まさにその点が私は好きだった。引き換えにしてもかまわないと覚悟するほど重要な、切実な問いの中へ入っていき、そこにとどまるということが。
 
 長篇小説をつ書くたび、私は問いに耐えつつその中で生きる。問いかけの終わりに到達したとき──答えを見つけたときではなく──小説は完成することになる。その小説を書きはじめた時点と同じ人間ではいられず、書く過程で変形した私は、その状態から再出発する。次の問いかけが鎖のように、またはドミノ倒しのように積み重なって続き、新しい小説をスタートさせる。

「長篇小説を一つ書くたび、私は問いに耐えつつその中で生きる。」
「長篇小説を一つ書くたび、私は問いに耐えつつその中で生きる。」

 三番目の長篇小説『菜食主義者』を書いた2003年から2005年まで、私はそのようにして、いくつかの辛い問いの中にとどまっていた。一人の人間が完全に潔白な存在であることは可能だろうか? 私たちはどれほど深く暴力を拒否できるのか? そのために人間という種に属することを拒む者に、何が起きるだろうか?

 暴力を拒否するために肉食を拒み、ついには自ら植物になったと信じ、水以外には何も口にしようとしない女主人公ヨンヘは、自分を救うために一瞬ごとに死に接近するというアイロニーの中にいる。事実上二人の主人公というべきヨンヘとインヘ姉妹は、声なき悲鳴を上げながら、悪夢と破壊の瞬間を通過して最後まで共にある。この小説の世界の中でヨンヘに最後まで生きていてほしかったので、ラストシーンは救急車の車内だ。燃えさかる緑の花火のような木々の間を救急車は走り、目覚めている姉は射抜くほどに窓の外を見据えている。答えを待つかのように、何ごとかに抗議するかのように。この小説全体がそのような問いかけの状態に置かれている。凝視し、抵抗しながら。答えを待ちながら。

 次の小説『風が吹いている、行け』はこの問いかけからさらに前進する。暴力を拒否したいからといって、人生と世界を拒否することはできない。私たちは結局、植物になることはできない。では、どう進んでいけばいいのか? 正体せいたいと斜体の文章が衝突して揺れるミステリー形式のこの小説で、長いこと死の影と戦ってきた女主人公は、友達の突然の死が自殺ではないことを証明するために命をかけて奮闘する。ラストシーンで死と暴力から抜け出し、全力で船に這い上る彼女の姿を書きながら、私は問うていた。私たちは最後には生き残るべきなのではないか? 生命によって真実を証すべきでは?

右から:『ギリシャ語の時間』英語版(Greek Lessons)、『菜食主義者』英語版(Vegetarianen)、『別れを告げない』スウェーデン語版(Jag tar inte farväl)、『少年が来る』英語版(Human Acts)、『別れを告げない』フランス語版(Impossibles adieux)、『あなたの冷たい手』ドイツ語版(Deine kalten Hände)
右から:『ギリシャ語の時間』英語版(Greek Lessons)、『菜食主義者』英語版(Vegetarianen)、『別れを告げない』スウェーデン語版(Jag tar inte farväl)、『少年が来る』英語版(Human Acts)、『別れを告げない』フランス語版(Impossibles adieux)、『あなたの冷たい手』ドイツ語版(Deine kalten Hände)

 五番目の長篇小説『ギリシャ語の時間』はその問いからさらにまた進んでいく。私たちが本当にこの世で生きていかねばならないなら、どの地点でそれが可能になるのか? 言葉を失った女性と徐々に視力を失いつつある男性は、それぞれの沈黙と暗闇の中で孤独に歩むうちにお互いを発見する。この小説を書いているとき、私は触覚で感じる瞬間に集中したかった。沈黙と暗闇の間で、爪を短く切りそろえた女性の手が男性の手のひらにいくつかの単語を書く場面へ向かって、この小説はゆっくりと前進する。永遠のようにふくらんだ一瞬の光の中で、二人は自分の柔らかいところを相手に見せ合う。この小説を書きながら、私は問いかけたかった。人間のいちばん柔らかい部分を見つめること──その否定しえない温かさに触れること──私たちは最終的にそれがあれば生きていけるのではないか、この、はかなくも暴力的な世界のまっただ中で、と。

 この問いの終わりの地点で、私は次の小説を構想した。『ギリシャ語の時間』が出版された後に訪れた、2012年の春のこと。光とあたたかさの方へ向かって一歩踏み出す小説を書こうと、私は思った。ついに人生を、世界を抱き締めることになるその小説を、まぶしく透明なもので満たしてみたいと。題名をつけ、はじめの20ページ程度まで書いて中断したのは、その小説を書けなくさせる何かが私の中にあることに気づいたからだった。

 そのときまで私は、光州について書こうと思ったことはただの一度もなかった。

 19801月に家族とともに光州を離れ、4か月もしないうちにそこで虐殺が起きたとき、私は9歳だった。その後何年かが流れ、本棚に逆さまに立ててあった『光州写真集』を偶然に見つけ、親に黙って読んだときは12歳だった。クーデターを起こした新軍部に抵抗したため、棍棒や銃剣によって、また銃撃で殺害された市民らと学生らの写真が載っている、当時の政権の徹底した言論統制によって歪曲された真実を証すために遺族らと生存者らが秘密裡に制作し、流通させていた本である。幼い私はその写真の政治的な意味を正確に理解することができなかったから、それらの損壊された顔はひたすら、人間への根源的な疑問として自分の中に刻み込まれた。人間は人間にこういうことをするのか、と私は考えた。と同時に、別の疑問もあった。同じ本に載っていた、銃による負傷者に血を分け与えるために大学病院の前に果てしない行列を作っている人たちの写真だった。人間は人間にこういうことをするのか。両立するはずがないと思えるつの問いかけが衝突し、解けない謎となった。

 つまり2012年の春、「人生を抱きしめるまぶしく明るい小説」を書こうと努めていたある日、一度も解けたことのないそれらの疑問に私は再び、自分の内部で出会うことになったのだ。すでにずっと前から私は人間への根源的な信頼を失っていた。では、どうやったら世界を抱きしめることができるだろう? その解けない謎に向き合わない限りこの先には進めないと、ただ書くことによってしかその問いを突き抜けて進むことはできないと悟った瞬間だった。

「ただ書くことによってしかその問いを突き抜けて進むことはできないと悟った瞬間だった。」
「ただ書くことによってしかその問いを突き抜けて進むことはできないと悟った瞬間だった。」

 その後1年近く、新しい物語のスケッチを描きながら、19805月の光州がつの層を成す小説を構想した。そんな中で望月洞マンウォルドン墓地[❶]を訪れたのは同じ年の12 月、雪がしきりに降った翌日の午後だった。暗くなったころ、心臓に手を当てて凍てつく墓地から歩いて出てくるときに思った。光州がつの層を成すような小説ではなく、正面から光州を扱った小説を書こうと。九百人あまりの証言を集めた本を手に入れ、毎日9時間ずつ、約1か月かけて読み終えた。その後、光州だけでなく他の国家暴力の事例を扱った資料を、場所と時期を広げ、人間たちが世界じゅうの歴史の中で長きにわたって反復してきた虐殺に関する本を読んでいった。

 そうやって資料に取り組んでいた時期に私が思い浮かべていたつの問いがある。二十代半ばのころに、日記帳を新しくするたびに最初のページに書きつけていた文章だ。

現在が過去を助けることはできるか?
生者が死者を救うことはできるのか? normal

 資料を読めば読むほど、それが不可能であることが判明するかに思えた。人間性の最も暗い部分に触れつづけるうちに、ずっと以前にひびが入ったと思われる人間性への信頼がすっかり割れて砕ける経験をしたからだ。この小説の執筆はもう続けられないとほぼあきらめたとき、一人の若い夜学教師の日記を読んだ。19805月の光州で軍人たちがしばらく退却した後、10日にわたって実現した市民自治の絶対共同体[❷]に参加し、軍人らが戻ってくると予告された夜明けまで全羅南道道庁の隣のYWCAの建物に残り、殺害された、はにかみ屋で静かな人だったというパク・ヨンジュンは、最後の夜にこう書いていた。「神さま、なぜ私には良心があり、こんなにも私を突き刺し、痛みを与えるのでしょう? 私は生きたいのです」。

 その文章を読んだ瞬間、この小説がどの方向へ向かうべきかが雷に打たれたようにわかった。あの二つの問いは、次のように、逆にしなくてはならないと悟った。

過去が現在を助けることはできるか? 
死者が生者を救うことはできるのか? normal

 以後、この小説を書いている間、本当に過去が現在を助けている、死者が生きている者を救っていると感じるときがあった。ときどきあの墓地を再訪したが、不思議なことにそこに行くたび晴天だった。目を閉じると陽の光のオレンジ色がまぶたの内側に満ちあふれた。それは生命の色だと、私は感じた。言いようもなくあたたかい光と空気が私の体をとりまいていると。

 十二歳であの写真集を見てから抱きはじめた私の疑問はこのようなものだった。人間はなぜこれほど暴力的なのか? そして同時に、人間はなぜあれほど圧倒的な暴力に真っ向から立ち向かうことができるのか? 私たちが人間という種に属している事実はいったい何を意味するのか? 人間の残酷さと尊厳の間を、つの崖を結ぶ存在不可能な空中の道を進むためには、死者たちの助けが必要だった。この小説の主人公である幼いトンホが母の手を力いっぱい引いて、光の指す方へと歩いていったように。

 当然ながら、それらの亡き人たち、遺族たちや生存者たちに起きたいかなることも、取り返しはつかない。私にできるのは、自分の体と感覚と感情と生命を貸し与えることだけだ。小説の最初と最後にろうそくの光を灯したかったので、当時遺体を集め葬儀を行った場所である尚武館サンムグァン [❸]から最初の場面を始めた。そこで十五歳の少年トンホは遺体の上に白い布をかぶせ、ろうそくを灯す。青白い心臓のような炎の中心を見つめる。

 この小説の韓国語のタイトルは『ソニョニ オンダ(少年が来る)』[❹]だ。「オンダ」は「オダ(来る)」という動詞の現在形である。「君」あるいは「あなた」と二人称で呼ばれた瞬間、薄闇の中で目覚めた少年が、魂の歩き方で、現在に向かって近づいてくる。どんどん近くまで歩いてきて、現在になる。人間の残酷さと尊厳が極限の形で同時に存在した時空を光州と呼ぶとき、光州はもはやつの都市を指し示す固有名詞ではなく普通名詞になることを、私はこの本を書いている間に知った。それが時間と空間を越え、何度でも私たちのところに戻ってくる現在形であることを。まさに今、この瞬間にも。

 このようにして『少年が来る』を完成させ、ついに出版された2014年の春、私を驚かせたのは、読者たちがこの小説を読みながら感じたと告白してくれた苦痛だった。私がこの小説を書く過程で感じた苦痛と、その本を読む人たちが感じたという苦痛がつながっているという事実について考えないわけにはいかなかった。この苦痛の理由は何だろうか? 私たちが人間性を信じようとしているから、その信頼が揺らいだとき、自分が壊されたと感じるのだろうか? 私たちは人間を愛したいからこそ、その愛が壊れるときに苦痛を感じるのか? 苦痛は愛から生まれるものであり、ある種の苦痛は愛の証拠なのだろうか? 

「苦痛は愛から生まれるものであり、ある種の苦痛は愛の証拠なのだろうか?」
「苦痛は愛から生まれるものであり、ある種の苦痛は愛の証拠なのだろうか?」

 同じ年の6月、夢を見た。ちらちらと雪の降る野原を歩いていく夢だった。野原一面にぎっしりと、何千本、何万本もの黒い丸木が植えられており、一本一本の後ろに墓のような墳丘があった。ある瞬間から、スニーカーの下に水を感じて後ろを振り向くと、地平線だと思っていた野原の果てから海が押し寄せてきていた。どうしてこんな場所にお墓を作ったのか、と私は自分に問いかけた。下の方にあるお墓からはもう、骨が攫われてしまったのではないか。上の方に埋まった骨だけでも移動させるべきではないだろうか、手遅れになる前に、今すぐ。でもどうやったらそれができるだろう? 私はスコップも持っていないのに。もう足首まで水が満ちてきているのに。夢から覚めて、まだ暗い窓を見ながら、この夢は何か重要なことを物語っていると感じた。夢を記録した後、これが次の小説の始まりになるかもしれないと思った。

 それがどういう小説になるのかまだわからないまま、その夢から展開していきそうないくつかの物語を書いては消し、それをくり返し、201712月から2年あまり、済州島に部屋を借りてソウルと往復しながら暮らした。風と光と雨と雪が常に強烈な済州島の気候を感じながら、森と海辺と村の道を歩くうち、小説の輪郭が徐々にはっきりしてくるのを感じた。『少年が来る』を書いたときと似た手法で、虐殺生存者の証言を読み、資料で勉強し、言葉に置き換えるがほとんど不可能に感じられる残酷な細部の数々を見つめ、できるだけ節制して書き継いだ『別れを告げない』が刊行されたのは、黒い木々と押し寄せてくる海の夢を見た朝から約7年が過ぎたときだった。

 小説を書く間に使っていた何冊かのノートに、私はこんなメモをしていた。

生命は生きようとする。生命はあたたかい。
死ぬとは冷たくなること。顔に積もった雪が溶けないこと。
殺すとは冷たくさせること。
歴史の中の人間と宇宙の中の人間。
風と海流。全世界をつなぐ水と風の循環。私たちはつながっている。どうぞつながっていますように。 normal

 この小説は全部で三部から成っている。第一部の旅程は、話者であるキョンハがソウルから済州島の中山間にあるインソンの家まで、一羽の鳥を救うために豪雪をかき分けて進む横の道だとすれば、第二部は彼女とインソンが一緒に人間の夜の底へと──1948年の冬の済州島で起きた民間人虐殺の時間へと──深海の底へ下りていく縦の道である。最後の第三部で二人はその海の底でろうそくに火を灯す。

 親友どうしであるキョンハとインソンがろうそくを手渡しては受け取るようなやり方で引っ張っていく小説だが、彼らとつながった真の主人公は、インソンの母である正心ジョンシムだ。虐殺を生き延びた後、愛する人の骨のひとかけらでもいいから見つけて弔うために戦ってきた人、哀悼を終わらせない人。苦痛を抱いて忘却に立ち向かう人。別れを告げない人。一生を通して苦痛と愛が同じ密度と温度で沸き返りつづけた彼女の人生を見つめながら、私は問うていたのだと思う。私たちはどこまで愛することができるのか? どこまでが私たちの限界なのか? どれだけ愛したら私たちは最後まで人間にとどまることができるのか?

 『別れを告げない』が出版されてから3年が流れた今、私は次の小説を完成させられずにいる。その本を完成させた後に書く次の小説もずっと前から私を待っている。生まれて2時間でこの世を去った姉に私の生をしばらく貸してあげようと試みた、何ものも決して破壊できない、私たちの中のある部分を見つめようとした『すべての、白いものたちの』と、形式の上でつながりのある小説だ。完成時期を予測することはいつものように不可能だが、とにかく私は、ゆるやかなスピードではあっても書きつづけるだろう。今まで書いた本を後にして、前へと進んでいくだろう。いつの間にか角を曲がり、過去の本たちがもう見えなくなるくらいまで、生が許す限り最も遠くまで。

左から:『あなたの冷たい手』ドイツ語版(Deine kalten Hände)、『別れを告げない』フランス語版(Impossibles adieux)、『別れを告げない』スウェーデン語版(Jag tar inte farväl)、『少年が来る』英語版(Human Acts)、『菜食主義者』英語版(Vegetarianen)、『ギリシャ語の時間』英語版(Greek Lessons)
左から:『あなたの冷たい手』ドイツ語版(Deine kalten Hände)、『別れを告げない』フランス語版(Impossibles adieux)、『別れを告げない』スウェーデン語版(Jag tar inte farväl)、『少年が来る』英語版(Human Acts)、『菜食主義者』英語版(Vegetarianen)、『ギリシャ語の時間』英語版(Greek Lessons)

 私がそんなに遠くまで行く間、私が書いたものではあっても独自の生命を持つに至った私の本たちも、自分の運命に沿って旅をするだろう。車窓の外に緑の花火が燃え上がる救急車の中で永遠に一緒にいることになった二人の姉妹も。暗闇と沈黙の中で男性の手のひらに文字を書いている、やがて言葉を取り戻すであろう女性の指も。生まれて2時間で世を去った私の姉や、最後までその赤ん坊に「死なないで、死なないでお願い」と言っていた、若かりしころの私の母も。私の閉じたまぶたの中に濃いオレンジ色の光となって溜まっていた、言いようもなく温かい光で私を包んでいたあれらの魂たちは、どれほど遠くまで行くことになるだろう? 虐殺が起きたすべての場所で、圧倒的な暴力が攫っていったすべての時間と空間で灯される、別れを告げないと誓う人々のろうそくはどこまで旅をすることだろう? ろうそくの芯から芯へ、心臓から心臓へとつながる金の糸をつたって。

 昨年の1月に古い靴箱から見つけた中綴じの冊子の中で、19794月の私は二つの問いを自分に投げかけていた。

愛はどこにある?
愛って何なの? normal

 一方で、『別れを告げない』が出版された2021年の秋まで、私はずっと次のような二つの問いが自分の核を成していると考えてきた。

世界はなぜこれほどに暴力的で、痛苦に満ちている?
と同時に、世界はなぜこれほどに美しいのか? normal

 このつの問いの間の緊張と内なる戦いが、私の書き仕事を推し進める動力だと長い間信じてきた。最初の長篇小説から最近の長篇小説まで、私の問いはどんどん変化しながら前進してきたが、これらの問いだけは変わらずに一貫していたと。しかし23年前から、その思いに疑いを抱くようになった。本当に私は、2014年春に『少年が来る』が出版された後になって初めて、愛について──私たちをつないでいる苦痛について──問いかけたのだろうか? 最初の小説から最近の小説まで、ひょっとしたら私のすべての問いの最も深いところにある層は、常に愛に向かっていたのではなかったか? それが私の人生のいちばん古い、根源的な基調音だったのではないか?

「愛はどこにある? 愛って何なの?」
「愛はどこにある? 愛って何なの?」

 愛は「私の心臓」という個人的な場所に位置すると、19794月の子供は書いていた(どきどき脈打つ私の胸の中に)。その愛の正体についてはこう答えていた。(私たちの胸と胸をつなぐ金の糸だよ)。

 小説を、私は身体を使って書いている。見て、聞いて、匂いをかぎ、味わい、柔らかさ、あたたかさと冷たさと痛み、心臓の鼓動とのどの渇きと空腹を感じ、歩き、走り、風と雨雪を浴び、手を取り合う、こうしたすべての感覚のディテールを使用する。限りある生命を生き、また温かい血が流れる体を持った私が感じるこれら生き生きとした感覚を、電流のように文章に吹き込もうとし、その電流が読む人たちに伝わったと感じると驚き、感動する。言語が私たちをつなぐ糸だということ、生命の光と電流が流れるその糸に私の問いが接続していると実感する瞬間に。その糸につながってくれた、つながってくれるであろうすべての方たちに、心からの感謝を捧げる。

(翻訳:斎藤真理子)

© THE NOBEL FOUNDATION 2024

 

  1. 望月洞墓地 光州事件(韓国での正式名称は「518光州民主化運動」)当時、殺害された市民の遺体が埋葬された墓地。その後遺体は新しく整備された国立518墓地に移葬されたため、ここは「望月洞・旧墓域」とも呼ばれる。

  2. 絶対共同体 政治学者の崔丁云(チェ・ジョンウン)が著書『五月の社会科学』で用いた概念で、光州事件の際、理念や階級を超越した「絶対的な共同体」が成立していたとするもの。

  3. 尚武館 武道の道場だったが、当時遺体の安置所として使用された。

  4. 『ソニョニ オンダ(少年が来る)』 英訳のタイトルは"Human Acts(人間の行い)"

白水社webふらんすでもお読みいただけます】

【Han Kang: Nobel Prize banquet speech】

ページトップに戻る

0 件のコメント:

コメントを投稿

ジョニ・ミッチェル「Shadows and Light (Live)」

Joni Mitchell - Why Do Fools Falls in Love? Backed by the finest ensemble she ever worked with, Joni and the Persuasions do their thing t...