2025年11月18日火曜日

DepressedBergmanさんによるXでのポスト

 
 
DepressedBergman
⁦‪@DannyDrinksWine‬⁩
Andrei Tarkovsky explains why he never thought of the viewer while making a film:

"Interviewer: When I compare your films, I get the impression that you are working towards an ascetic style.

Tarkovsky: Yes, that is correct. I would like to be like that. In my latest film I pic.x.com/djcuncmzVX
 
2025/11/19 6:24
 
 
アンドレイ・タルコフスキーは、映画を作るときに観客のことを決して考えなかった理由を次のように説明しています:

「インタビュアー:あなたの映画を比較すると、禁欲的なスタイルに向かっているという印象を受けます。

タルコフスキー: はい、その通りです。私はそうありたいと思っています。私の最新作では、以前の作品よりもすべてがよりシンプルに表現されていると思います。あなたである観客に対しては、決して正しくできない。しかしどんな形であれ、常に何百万もの疑問が生じるでしょう。私はもうわかりません。

インタビュアー:観客のことを考えたりしますか?

タルコフスキー: 私は決して観客のことを考えたことがありません。どうやって考えられるでしょうか? 何を考えればいいのですか? 彼を教育すべきか? それともロンドンのあるジョン・スミスやモスクワの特定のヴァシリ・イヴァノフが何を考えているかを知るべきか? 私が他人の考えや彼の世界が何かを知っているふりをするのは、最も大偽君子でしょう。私が何かしようとするなら、自分のやり方でしかできず、観客を私の対等者として受け止めるのです。だから妥協しません。何かについて不確かであれば、観客も同じように感じていると信じ、映画の中で自分自身と観客のためにそれを明確にしようと試みます。私は観客より賢くも愚かでもありません。私の尊厳が傷つくように、観客の尊厳も傷つく可能性があります。もちろん、金銭を考慮して映画を作ることは可能です。何よりも簡単です。しかしそれは私の職業ではありません。私は決してそんなことにかかわろうとは思いません。」

(アンドレイ・タルコフスキーのイレーナ・ブレズナとのインタビュー、1984年)

クリップ出典:

ノスタルジア(1983年)
監督:アンドレイ・タルコフスキー

0 件のコメント:

コメントを投稿

トニーさんによるXでのポスト

#伊丹映画 『タンポポ』(1985年)Ⅱ 最後の晩餐 男はものすごい勢いで走って帰宅 母ちゃん眠ったら死んじゃうぞ… そうだ母ちゃん飯を作れ… そして母ちゃんは晩御飯を作り 家族の美味しそうに食べる笑顔をみて息を引き取る。 悲しいシーンだけれど母ちゃん...