2024年3月21日木曜日

所有とは何か (講談社学術文庫) 電子書籍: ピエール=ジョゼフ・プルードン, 伊多波宗周: Kindleストア

Amazon.co.jp: 所有とは何か (講談社学術文庫) 電子書籍: ピエール=ジョゼフ・プルードン, 伊多波宗周: Kindleストア

所有とは何か (講談社学術文庫) Kindle版

本書は、激動する19世紀フランスに生きた社会思想家ピエール=ジョゼフ・プルードン(1809-65年)の初期の主著である。
スイスとの国境に近いフランス東部のブザンソンに生まれたプルードンは労働者階級出身であり、向学心旺盛でありながら学業を断念せざるをえなかった。そうして働き始めた印刷所での日々は、のちの社会思想家を生み出す養分を提供することになる。すなわち、校正作業を通じてヘブライ語を習得したほか、聖書や言語学をはじめとする学的関心を養うとともに、同郷の社会思想家シャルル・フーリエの著書を校正することで、現実とは異なる社会を構想する動機を与えた。さらに、印刷工として働く傍らでフランス各地を巡行して印刷所の現場監督を務める中で労働者の境遇を身をもって知り、これが「社会の構成単位は仕事場である」という発想を導くことになった。これらの成果が結実したのが本書にほかならない。その冒頭には「最も数が多く最も貧しい階級の物質的、道徳的、知的境遇を改善する手段」を見出すというプルードンの動機が明確に宣言されている。
本書は第一章で提示される「所有とは盗みである」という警句によって物議をかもした。これは「奴隷制とは殺人である」という命題を「変形させただけ」だと言われるとおり、「所有」とは合法化された「盗みの権利」にほかならない。ならば、それが奴隷制につながらないための線引きを担保する必要がある。その方策を実現するものこそ、プルードンが構想した理想の社会だった。
紛れもない社会哲学の古典である本書の邦訳は1971年になされたあと半世紀以上、新しいものは登場していない。本書は、気鋭の研究者が清新な日本語で作り上げた新訳であり、格差が激化する今こそ熟読したい1冊である。

[本書の内容]
ブザンソン・アカデミー会員諸氏へ

第一章 本書が従う方法論――革命という観念
第二章 自然権とみなされる所有について――所有権の始動因としての先占と民法について
第三章 所有権の始動因としての労働について
第四章 所有は不可能であること
第五章 公正・不公正の観念の心理学的説明および、統治と法の原理の確定

訳者解説

ドイツ語教師
2024年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思想の歴史を研究するとき、人は無意識のうちにヘーゲル、マルクス、ヴェーバーなどの知の巨人を歴史の中心に置き、その同時代者たちは巨人を理解するための脚注であるかのように考えてしまいがちだ。プルードンもマルクスに批判されたために、マルクスの眼を通して批判されるために読まれてきたのではなかっただろうか。だが、プルードンの主著『所有とは何か』を読むと、プルードンは巨人マルクスの脚注ではなく、独立に研究されるべき思想家として現れ、マルクスとの共通点さえ読み取ることができる。例えばプルードンは1793年の憲法において「所有」が「自由、平等、安全」とともに人間の自然権に数えられていることを問題視する。なぜなら「大多数の市民にとって、所有権は潜在的で、休眠中の行使されない権能としてしか存在しない」からである(p.62/63.)。同様にマルクスも論文「ユダヤ人問題によせて」において1793年憲法を批判し、「いわゆる人権のどれ一つとして利己的な人間を越え出るものはない、」「ブルジョアとしての人間が本来の人間、真の人間と看做されている」と指摘している。(MEW,Bd.1, S.366.)マルクスとプルードンはいずれも彼らの時代を根底において規定していたフランス革命を批判することによって、人間とは利己的な所有者であるという同時代の矛盾を根底において掴もうとしていたのだろう。面白いことに、プルードンもマルクスと同様に、人間を動物とは異なる類的存在と把握していたらしい。プルードンによれば、人間は「詩人であり、数学者であり、哲学者であり、芸術家であり、職人であり、耕作者」であるが、「等しくそれらすべてであるようには生まれていない。」これに対して動物の場合、「各個体は他のあらゆる個体がすることをできる」という(306/307頁)。分かりやすく言い換えれば、鋭い嗅覚というイヌの能力はイヌの個体すべてにおいて実現するが、ピアノを弾く能力、上手にサッカーをする能力、病気を治療する能力、家を建てる能力、量子力学を発展させる能力はどれも人間の能力だが、このすべてが一人の個人において現れるのではなく、人間に可能な能力の全体は人間の全体(類)において実現するということだ。イヌは個体として存在するが、人間は類として存在する類的存在だというわけだ。このようなフォイエルバッハを想起させる人間観をプルードンがどこから見つけてきたのかは分からないが、内部に階級対立を許さない調和的な共産主義社会において個人の個性を尊重するために不可欠の人間観だったのだろう。
もちろんプルードンに思想的な限界があることは否定できない。例えば、土地の共有が「同意」によって放棄されうるかどうか検討したとき、プルードンは土地共有の放棄は「そのひきかえに同等のものを得られるのでなければ、権利の放棄はなされない」と主張する。ここでプルードンは土地の私的所有が始まったと想定される古代社会に近代の利己的な人間の行動原理を持ち込み、典型的なロビンソナーデに陥っているのではないか。人間の意識形態を歴史的に相対化できなかったところにプルードンの近代人としての限界がある。プルードンによれば、「理性は永遠的で常に同一である」(131頁)という。確かに自然必然性のような客観的に存在する合理性は永遠だろう。しかに人間が理性的・合理的に思考し、行動すると考えられるようになるのは、理性が「すべての人においてうまれつき平等である」(『方法序説』)と主張するデカルト哲学を待たねばならなかったのではないか。この点でマルクスとプルードンの違いは歴然としている。マルクスは人間の意識形態・イデオロギーを経済的土台によって規定される上部構造に組み込むことによって、理性的に思考する人間さえ歴史的に相対化しているからである。
ボクはプルードンの専門家ではないし、これまでにプルードンを熱心に読んできたわけでもない。それでもこれほど思考の材料を提供してくれるのは、プルードンが知の巨人マルクスを理解するための脚注などではなく、マルクスと問題意識を共有する対等な思想家であるからだろう。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
くるり
2024年3月5日に日本でレビュー済み
プルードン『所有とは何か』(原書1840年)の新訳です。
プルードンというとアナーキズムの始祖の1人というイメージがあり、それゆえに手に取らない人も取る人もいると思います。しかし本書を実際に読むと、彼の思想がいまでいう「アナーキズム」のイメージからは離れていることがわかります。
平等な社会をつくろうとする点ではたしかにアナーキズムの源泉なのですが、プルードンの一貫して論理的証明として進めていく筆致は、現代アナーキズムにありがちな夢想的で無駄に「ラディカルっぽさ」を演出するところを感じさせません。読みやすいです。

細かい部分の論理にはパッと読んだだけではよくわからないところもありますが、基本線は簡潔明快です。「回りくどいのは死ぬほど嫌い」と言うプルードンは、平等を社会の原則として、所有がこの原則に反していることを証明していきます。すると、一方で平等を言いながら他方で所有を認める構図は矛盾していることになり、平等の原理を貫徹させるには所有を撤廃しなければならない、という結論が導かれます。
この結論は現状の社会秩序を根本的に変えることを意味し、とてもラディカルです。「ラディカル」というのは激しいことを言ったりやったりすることではなく、論理を徹底させることなんだと示すお手本のようです。古典を読むのはやはりいいなあ、と久しぶりに感じる一冊でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

PonさんによるXでのポスト 女優

    Pon ⁦‪@ponymachine‬⁩ 平田オリザ 「演劇のことば」 近代演劇の流れがわかりやすい言葉で書かれていてとても参考に。 築地小劇場の資金源、元伯爵 土方与志という方の話が出てきたが衣笠監督の「女優」で島村抱月の役をされていた方だったんだ。なるほど品も良くイン...